fc2ブログ

11 18, 2017 | Posted in 18日 函館・佐藤長明

0 Comments
天気予報に雪マークが目立つ様になった北海道です。
道南の函館では本格的な雪はまだ先ですがそれでも北海道です(^^;

さて、そんな水中では今年は早くもナメダンゴがお目見えです。D1_20171118225916065.jpg

また、前回から紹介しているアイナメの繁殖が終盤をむかえています。
潜る度に孵化が観察できたり楽しい日々です。
a1_20171118225918c72.jpg

a2.jpg

a3.jpg

水中も楽しいが西表からの友人も負けず劣らずたのしかった^ ^
k1.jpg

秋だ!

10 18, 2017 | Posted in 18日 函館・佐藤長明

0 Comments
早くもクジメやアイナメのハッチが始まりました。
生みたてあり、発眼あり、熟れ熟れありの卵祭りです。

kujime.jpg


ところで・・・宮城の時以来・・・「サケ」はじめました!!!
今年はあと1ヶ月程度ですが楽しめます。
来年はもっといい事始めます(^^)

sake_20171018193605839.jpg

台風一過

09 18, 2017 | Posted in 18日 函館・佐藤長明

0 Comments
まだ外は風の強い状態は続いていますが台風一過の青空が広がっています。

099839.jpg

さすがに今日は潜れる状態ではありませんが明後日以降は通常通り潜り始められそうです。
水中では例年通りクジメの抱卵が始まりました。
いよいよ秋に入ったということです。
卵撮影の季節到来です!

099764.jpg

イカとホタテと…

07 18, 2017 | Posted in 18日 函館・佐藤長明

0 Comments
タイトルだけ見ると居酒屋の注文ですね(^^;
でも大丈夫!酒の話ではありません。

7月に入ると上がってきた水温に繁殖を終えた海藻類は徐々に溶け出し始めます。
その海藻類にホタテの稚貝が付着し約1ヶ月から1ヶ月半の期間、被写体として楽しませてくれます。
ビッシリと付着したホタテの稚貝をワイドで撮るも良しマクロで姿を捉えるのも楽しい被写体です。


下の写真は通称「セレブのレンズ」2倍少々で撮影
これでも結構いい感じのサイズ感です。
hotate01.jpg


しかし間も無く発売されるクローズアップを使用すると驚きの倍率です!
hotate02.jpg
こりゃー顕微鏡の世界に突入かってほど!
被写体によっては面白いものが出てきました(^ ^)

こんなホタテは小さい時は大きく撮って楽しめるし一円玉ほどのサイズに成長すればワイドでも楽しめます。
お盆の頃がオススメの撮りどきです。


さて、次なる被写体はヒメイカです。
個人のSNSでも書いていますが昨年今年と2年連続で水温は下がり切らなかったため通年なら越冬できないヒメイカが越冬しました。
その結果、このポイントでは通常1度しか繁殖しないヒメイカが2度の繁殖期を迎えることになります。
(長文になるので詳しいことを知りたい方は来た時に聞いてください)
himeika.jpg


この繁殖のタイミングでアマモも繁殖期を迎えます。
下の写真のように海産種子植物なので花を咲かせ花粉を飛ばし受粉します。
amamo.jpg

あと数週間後にはミミイカ類の孵化も始まります。
暇なのでお時間のある方は遊びにきてね〜(^^)/

梅雨時の海

06 18, 2017 | Posted in 18日 函館・佐藤長明

0 Comments
全国的には梅雨真っ只中…
と、思いきや本州は今の所、カラ梅雨ムード。
ここ北海道は梅雨がないという割にはそれなりに降ります。
5月から6月は海況がすごく安定するので個人的にはとても好きな季節です。
そんな季節のちょっとした楽しみは水面でゲストを待つ間に撮る雨粒遊びです。

rainy seazon

こんな楽しみに興じながらも一雨毎に季節は夏へと進み水温も上がり始めています。
こんな鉛色の日でも水中は彩りに溢れています!

Sea slug
生物は背面突起の美しいハナヤギウミウシです。

lumpfish.jpg
そしていつも可愛いナメダンゴygはこの季節限定です。

eggs.jpg
ベロ(カジカ)の卵塊は日々孵化していきます。
あと数日で終了するでしょう。

Hermit crab
そこら中で見つかるツマベニホンヤドカリもよく見ると美しい!

Young fish
そして何と言っても今年初めて観察できたムスジガジの孵化に酔いしれました(^ ^)

こんな函館ウスジリはなんと、来月上旬は暇です…
是非遊びに来てね!

« Prev Page Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示