ケラマより 108 -梅雨の海中-
05 23, 2018 | Posted in 23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六
0 Comments
先月の投稿の後にGWに入りまして、
無事に楽しく過ごしまして
GWが終わってから梅雨に入りましたが、
雨の少ない梅雨の走りで節水制限がかかるかも?
と心配されています。
そしてサンゴの産卵WEEKに向けて、
船やら私自身のメンテナンスに入っております。
慶良間諸島・渡嘉敷島より、番田武六です。
こちらの海域では、
梅雨入りからサンゴの産卵までの間は暇です(笑)
でも、水温は徐々に上がり
生物が急に増えてくる期間なので、
日々の移り変わりが面白いです。
ウミウシは冬によく見るタイプと
夏によく見るタイプが入り混じって
比較的ではありますが、一番色々見れる時期と思います。

ゾウゲイロウミウシの交接

ペラピグさんですが、チラホラと見かけるようになってきました。
自分の中では出現の関連付けが出来ていない魚ですので、
しつこく追いかけてます。
砂地に落ちているロープ下を探していると出てきました。
大きさは10mm未満で、最初何か分かりませんでしたが

よくよく見てみるとスケロクウミタケハゼ
小さい頃はそんな所にも身を隠しているんですね。
この時期に爆発的に増える魚の一つ
タテジマヘビギンポ

同時に繁殖活動も盛んで、
ヒレ全開で頑張る雄は見てて飽きないですよ(^^)
さーて、今月末からサンゴの産卵です!楽しみ~

ガイド会HPプロフィール
プロコースも開催します! ダイビングサービス Vibgyor
日々の海・島情報 Vibgyor blog
facebook
無事に楽しく過ごしまして
GWが終わってから梅雨に入りましたが、
雨の少ない梅雨の走りで節水制限がかかるかも?
と心配されています。
そしてサンゴの産卵WEEKに向けて、
船やら私自身のメンテナンスに入っております。
慶良間諸島・渡嘉敷島より、番田武六です。
こちらの海域では、
梅雨入りからサンゴの産卵までの間は暇です(笑)
でも、水温は徐々に上がり
生物が急に増えてくる期間なので、
日々の移り変わりが面白いです。
ウミウシは冬によく見るタイプと
夏によく見るタイプが入り混じって
比較的ではありますが、一番色々見れる時期と思います。

ゾウゲイロウミウシの交接

ペラピグさんですが、チラホラと見かけるようになってきました。
自分の中では出現の関連付けが出来ていない魚ですので、
しつこく追いかけてます。
砂地に落ちているロープ下を探していると出てきました。
大きさは10mm未満で、最初何か分かりませんでしたが

よくよく見てみるとスケロクウミタケハゼ
小さい頃はそんな所にも身を隠しているんですね。
この時期に爆発的に増える魚の一つ
タテジマヘビギンポ

同時に繁殖活動も盛んで、
ヒレ全開で頑張る雄は見てて飽きないですよ(^^)
さーて、今月末からサンゴの産卵です!楽しみ~

ガイド会HPプロフィール
プロコースも開催します! ダイビングサービス Vibgyor
日々の海・島情報 Vibgyor blog