fc2ブログ

復興に向けて

03 24, 2011 | Posted in 金子剣一郎

12 Comments
志津川GruntSculpin金子がお届けします。
東北関東大震災で被災された多くの皆様にお見舞い申し上げます。
そして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

皆様ご存じのとおり、志津川がある南三陸町は大きな被害を受けました。
僕も被災しましたが、長明さんのおかげで現在は実家の埼玉へ避難することができました。

お店のBBSや直接メールでいただいた多くの応援メッセージに大変力をいただきました。
また支援物資やお見舞金を届けていただき、大変助かりました。
この場をお借りして皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

kuchibasiKK

写真は手元に残ったUSBに入って数枚の中の1枚です。
これから時間はかかると思いますが、復興に向けて一歩一歩進んでいきたいと思います。
このクチバシカジカをはじめとする志津川の生物たちをご案内できるよう頑張ります!!

GruntSculpin
金子剣一郎

ムシャギンポ抱卵~志津川の生物19~

02 24, 2011 | Posted in 金子剣一郎

0 Comments
皆さん、こんにちは。
24日は志津川より金子がお届けします。

ここ数日、寒さが和らぎ、過ごしやすい日が続いています。
とは言っても、水中は水温7度台です。
十分なインナーとしっかりとした防寒対策が必要です。
しかし、そんな厳しい時期にしか見られないものがカジカやギンポなどの繁殖生態です。

昨年末から始まったクチバシカジカの抱卵は順調です。今年もハッチアウトの瞬間に是非立ち会いたいものです。
ウスジリカジカの抱卵も始まっています。それに続きヒメフタスジカジカや他のカジカ類の抱卵も始まります。
フサギンポやアキギンポの抱卵はほとんどが終わってしまいましたが、今回ご紹介するムシャギンポやヒゲキタノトサカの抱卵はまだ観察できています。

mushaginpoK1

ムシャギンポはメスが抱卵しています。カモメガイやカクレセンコウカイメンなどが岩礁に開けた穴や石の下のスペースなどで抱卵をしています。
卵塊は固定されておらず、もし穴から出るようなことがあればどこかへ流れて行ってしまいます。ですから、長い体を生かし、穴の中で卵塊に体を巻きつけるようにしています。
場所によっても違いますが、穴の入口は狭く、撮影するのは非常に困難です。
ですが、かなり燃えます!!
皆さんもチャレンジしてみてください!

クチバシカジカの抱卵~志津川の生物18~

01 24, 2011 | Posted in 金子剣一郎

0 Comments
皆さん、こんにちは。
24日は志津川より金子がお届けします。
今年もよろしくお願いします。

志津川に来て3度目の冬になりますが、今年が一番寒いです。
今日も朝から雪が舞っていました。
海は冬らしく青く透明度10m以上の最高のコンディションでした。

水温が下がってくるこの時季、北の海ではカジカ類やギンポ類が繁殖期を迎えます。
クチバシカジカの抱卵もスタートが少し遅れたものの数か所で観察できています。
普段クラックなどに身を潜めているクチバシカジカですが、繁殖期には岩壁に出てきて抱卵をします。
gruntsculpink3
クチバシカジカの撮影、観察には最高の季節です。
抱卵場所もフジツボに囲まれた窪みやかけたフジツボなど個体により異なります。
これから3月くらいまで抱卵しつづけます。

その他にもこれから繁殖期を迎えるシシカジカの交尾やムシャギンポのペアも観察できています。
あっちこっち気になるところがいっぱいで大忙しです!

ショウジョウウミウシ属の一種~志津川の生物17~

12 24, 2010 | Posted in 金子剣一郎

0 Comments
番さん、夕方にチラッと雪が舞いましたが、残念ながら(?)ホワイトクリスマスというわけにはいきませんでした。
24日は志津川より金子がお届けします。
今年も残すところ1週間となりました。
この1年を振り返ってみると志津川の海はこれまでの2年とは違う表情を見せてくれました。
初めて出会う生物に興奮したり、初めて目にした生態シーンに興奮したり、また今まで見たことのある生物もじっくり観察して、新たな発見があったりしました。
今回、ご紹介するショウジョウウミウシ属の一種もその一つです。

shoujouK1

このウミウシは去年も観察できたのですが、今年も浅場の全く同じ小さな根で観察されました。
他の場所でもいるのだと思うのですが、今のところ、その根でしか見ていません。
実に不思議です。
真紅の色鮮やかなウミウシで、個人的にとても気に入っています。
今も観察できていますが、少しくたびれてきているようです。
来年もまた同じ根で出会えるといいなぁと期待します。

今年も1年間ありがとうございました。
来年も新たな出会いや発見を楽しみにして、またそれを皆様にご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!!
皆様、お体に気をつけて、良い年をお迎えください!

シロザケ~志津川の生物16~

11 24, 2010 | Posted in 金子剣一郎

2 Comments
こんにちは、24日は志津川より金子がお届けします。
ポイントの横の椿島の木々も色づいて秋色です。
この時季になると海ではアイナメの抱卵が始まります。
宝石のような卵塊は、それだけでも撮っていて飽きません。
そして、川には今月ご紹介する「シロザケ」があがってきます。

shirozakeK1
毎年10月ごろからソワソワして、川の様子が気になります。
夏に川の補修工事が行われていたので、遡上への影響が気になっていました。
そんな心配をよそに例年通り、今年も折立川にシロザケ達が帰ってきました!
マウンド(産卵床)を掘っているメス、メスにアピールして産卵を促すオス、目の前で様々なシロザケの生態を観察することができます。
川に入るとみんな呼吸しているのかどうか心配になるくらいピクリとも動かなくなります。(笑)
そのくらい夢中になり、時間が経つのを忘れます。
shirozakeK2
まだまだこれからが本番、盛り上がりますよ!!
今年も産卵シーンに出会えるのが今から楽しみです。

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示