fc2ブログ

春なのに・・・

04 29, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
待ちに待ったGWですね。
函館では桜が開花したとか。北海道にも春、到来ですね。

last3.jpg
はい、流氷です。

羅臼町では実に20年ぶりになります。
4月末にまで、流氷帯が居座り続けるという事態は。
未だ、沖には流氷がびっしりあります。

気温が低い日もあったので、海水面が凍ってできる氷晶や薄氷が重なり、
キラキラのシャンデリアも見ることもできました。
last1.jpg

成長を遂げた大きな流氷なので、とにかく大きい。
水深20mにもなる流氷もありました。
中に入るとなんとも幻想的。
last2.jpg


最近はさすがに日差しが強いため、流氷も日々溶けております。
last4.jpg
陸上に出ている氷が溶け、水中から見上げると水紋が。

接岸はともかく、5月のGWにも流氷はあることでしょう。
ずーっと居続けたら何月に完全に溶けるのかな~?

3月、流氷ダイビング結果報告

03 29, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
今年の羅臼は暖冬で、降雪量もたいしたことなく
気温も水温も下がらず、楽な冬でした。

が、3月に3度も!!爆弾低気圧が来訪!!
そのたびに、主要国道・道道が通行止めになります。
5_20140329150155e49.jpg
☆が当社のある羅臼町です。
そもそも羅臼への唯一の国道335が通行止めなので、町へ入ることも、出ることも叶わない・・
もちろん暴風雪ですので、いつ停電になるかもわからない。
究極のサバイバル!!(嘘です。家の中でぬくぬく飲んでました☆)

海はというと、羅臼町に接岸した日数は今期数える程度。
それでも、一度接岸し、去りそこなった座礁流氷は
良き被写体であり、手すりであり、カメラ置きと重宝させて頂きました。
1_20140329151447487.jpg

水温が下がりきらない!!と体感?視認?実感できるのは、
寒冷地用レギのファーストが凍るか凍らないかです。
2_20140329152002bcd.jpg
このくらいじゃまだまだ~。今年は結局これがmaxでした。残念。

こんな羅臼町ですが、「流氷なくても生き物いるから行くよ!!」
と言って頂けるたくさんのお客様が来て下さいました。

特に毎回爆弾低気圧にあたり、たび重なる中止にもめげず、
何度も足を運んで下さったお客様。
いい氷に当たって、本当~に良かったですね!!(モデルはすべてそのお客様)
3_20140329152003b2c.jpg
荒波にもまれ、崩れ、重なり、ひっくり返り、大きく成長する流氷。

4_20140329152005065.jpg
大きな板氷が刺さったままひっくり返った流氷。

そして3月末の本日、未だ沖には流氷帯が居座っております。
またの接岸をお待ちしております。


今年もよろしくお願いいたします

01 29, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
1月29日ですね。

早!!!!!!!!!!

もう1月も終わりとは。
冬本番に向けて、気を引き締めて参りましょう。
と思ったら、桜の開花報告ですか・・・。
日本、広いですねぇ・・。ちなみに羅臼の桜は5月下旬からです。


さて、水温も0℃~-0℃に落ち着き、やっと冬らしくなりつつある水中。
今年はアバチャンの当たり年らしく、比較的浅場で見られることもしばしば。
ピンポン玉より一回り小さい(ひとくち)サイズでとっても可愛いです。
aba.jpg
背後にいるのはタラバガニの稚ガニ。
刺さりそうでハラハラしながら撮影しました。(刺さりませんでした。良かったねー。)


個人的におすすめなのは、端脚類の仲間たちです。
5ミリサイズが多いのですが、冬になると1センチを超す、
でっかくて綺麗な子が出てきます。
tankyaku.jpg
真っ赤なアカボヤにピンク☆
わたくし虫が苦手なのですが、この子は可愛く思えます。


さぁ、いよいよ冬本番!

楽しい季節のはじまりはじまり~♪

ありがとう2013

12 29, 2013 | Posted in 川原綾子

0 Comments
2013年、めずらしく、

「成長・・・できたな。」

と自分で思える年になりました。
もちろん至らない部分も反省すべき面もありましたが。

ダイビングは相変わらずゆるく楽しめました。
ガツガツ派ではないので、休みは買い物に行ってしまうし、
ちょっと波があると、今日は潜らなくてもいいかな。と思ってしまう。

この面倒くさがりは、要反省ですね!
来年頑張ります。

ところで、12月は時化続きで計6回しか潜れず、運動不足で体重が1.5キロ増えました。
そんな時はエクササイズでカロリー消費です!!



今話題のTRF?
いやいや、やっぱり!!






エグザイル流エクササイズ!!


Fun Fun We hit the step step ♪

同じ風~の中~、We know 、We love
lion_20131229084247572.jpg
Oh!!!!!

冬、ロシア方面から南下してきたトドでした。


来年も楽しく潜りましょう!!

みなさま、良いお年をお迎えください!!

晩秋の知床

11 29, 2013 | Posted in 川原綾子

1 Comments
今年はなんだか雪が遅い羅臼。
いつ根雪になるか、毎日びくびくして暮らしております。

今月も、海ではあまり撮影できませんでした。

「海では」?
そうです。川には1回行きました。
カラフトマスの遡上が終わる頃、シロサケが遡上するからです。
sake.jpg
ブナ模様が貫禄!
カラフトマスより1.5倍ほど大きいので迫力がありました。

遡上したシロサケを待ち構えるのは山の神。
アイヌ語でキムンカムイと呼ばれ、崇められていた生き物です。
kuma1_20131129171429c61.jpg

冬ごもりの前に山ぶどう・どんぐりなどの木の実、遡上してきたシロサケなどを食べ
栄養を蓄え冬に備えます。
kuma2_20131129171431cab.jpg
大きな体でとっても足が速く、機敏な動きで無事GET!!
イクラが大好きなので、メスに当たるとラッキーです。

それにしても、この顔!!!






ガーーーン!!!!!!!
kuma3.jpg
捕えられて、相当ショックだったようです。

« Prev Page Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示