fc2ブログ

ありがとうございました!

10 29, 2014 | Posted in 川原綾子

1 Comments
北海道知床半島羅臼町の海に潜って13年がたちました。

道産子のわたくしがインストラクターとなり、
迷うことなく道内で働ける場所を探し、羅臼に来てから13年。

本当に色々ありましたが、本当に楽しかったです。

今月の20日に、ダイビングガイドを引退し退職いたしました。
これからは陸上から海を見守りたいと思います。

ちなみに本日、羅臼町は雪が降っております。
冬がやって来ました!

一番寒くて、一番楽しくて、一番好きな季節の始まりです。

ダイバーの皆様、冬こそ本番!楽しく潜って下さいね!!
finish.jpg
羅臼の海よありがとう!! 楽しかったよ!!

淡水の季節のはじまりはじまり

08 30, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
夏、海は賑やかになりますが、アイドルが消える季節。夏。


水温は現在18℃。
今、まさに1年の最高水温に達しました!
この最高に暖かい水温になると、
羅臼のアイドルナメダンゴが、姿を消します。
深いところにはいるのですが、数が激減・・・。

こんな季節はすなわち、川ダイビングの始まりを示しています!

残念ながらカラフトマスは「平成に入って最悪の年」らしいですが
わたくしの目当てはこちら☆


osho1.jpg
オショロコマ。

カラフトマスが少ないからこそ、マクロでじっくり撮影できます。
osho2.jpg

体長10~20センチ。
水玉模様にオレンジ色が映えます。
まるっこいフォルムが可愛く、ちょこまか動いて撮るのはたいへんですが、
osho3.jpg
ぱっか~、と口を開けるととっても可愛い!!!

この季節イチオシのお魚でした。


※川の水温は12℃ですので、暖かい装備でチャレンジしましょう。

昆布漁スタート=夏スタートしました。

07 29, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
気温が20℃を超えると「暑い・・」と思ったり、
気温が15℃でガスで周囲が何も見えない日が続いても、
「今日から夏!!!」と断言していい日。

それは、昆布漁が始まった日。

今年の昆布は、かなり良いです!!
流氷がうまいこと来たり離れたりで、昆布はぐんぐん成長!!
羅臼昆布は実は・・・


すみません。

今回の写真は昆布ではなかったので、昆布話しはまた今度。


本日の写真は、最近多く見ることのできるクラゲです。
yanagi1.jpg
ヤナギクラゲ。

美しいフリルのような口腕、 素敵!!
そして見るからにハードな触手、 痛そう!!
よく見ると、小魚が。
yanagi.jpg
マダラの稚魚たちです。
外敵から身を守るため一時的にクラゲに寄生。
エゾメバルに狙われても、素早く傘の中に隠れ、難を逃れます。

komb.jpg
いつか食ってやるぜ!!     byエゾメバル

Baby Baby Baby 2014

06 29, 2014 | Posted in 川原綾子

0 Comments
ひとりでいてもひとりじゃない♪(ナメダンゴとツマベニホンヤドカリ)
haru2.jpg

みんな一緒に♪(ホテイウオたち)
haru3.jpg

種族が違っても共に♪(ヒラダンゴとナメダンゴたち)
haru4.jpg



ありの~ままの~姿見せる~のよ~♪
ありの~ままの~自分になるの~♪(フウセンウオ)
haru1.jpg

今年の春は、来るのが遅かったですが賑やかです。
イレギュラーなフウセンウオも来てくれて、

水温は未だに5℃ですが、


少しも寒くないわ♪



(※みんなのうた、J-POPっぽくしようとしましたが、なぜかDズニーに・・失礼いたしました)




深海から春を告げる

05 29, 2014 | Posted in 川原綾子

2 Comments
桜の開花は例年より早かったものの、その後気温が6℃~15℃続きと寒く
「散る機会を逃し、9分咲きを維持している・・」状態の羅臼の桜たち。
まだまだお花見できます(寒いですが)

流氷が居続けた5月。
春は来ないのかと不安でしたが、
来ました。

春が。春濁りが。

栄養分が多い海水は鉄分が多く、緑色に見えます。
海が緑になると、春だなぁ~としみじみ思います。

そして、普段は深海に生息するイカ、ササキテカギイカ到来!
tekagi1.jpg
体長80センチ前後。足に纏うレース状の卵塊を含めると全長1m以上。
卵を孵化させるために、春になると浅場にやって来ます。

テカギイカだけに、吸盤はなく、鉤(かぎ)が足についており、
それに黒いレース状の卵塊を纏わせます。
tekagi2.jpg

卵がハッチすると時同じくして、親の命は終焉を迎えます。
tekagi3.jpg
(※春濁りが終わり、青い海となりました)
水面に近づけばオオセグロカモメの餌となり、
水底に近づけばヒトデやツブの餌となるのです。

中層にはハッチしたての稚イカが泳いでいます。
tekagi4.jpg
まだ1センチに満たないですが、早速コペポーダを捕食!
大きく、逞しく育て!!

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示