fc2ブログ

コブシメ産卵

01 22, 2010 | Posted in 菅野隆行 | Thema スポーツ » ダイビング

0 Comments
先週は鹿児島市内に潜伏していたのですが、市街地では4年ぶりという積雪にあたってビックリ!
島に戻ってきてからはポカポカ陽気の日が続いたけど、この週末も寒くなりましたね~

この時期の屋久島の業者はほとんど開店休業状態(汗)。。。登山客も観光客も少ないし
海に行ってもほとんど同業者には会わず、貸切状態の一人潜りが続いて淋しい~^^;

海の中は。。。水温20℃前後、透視度20m前後。
この時期は北部のビーチポイントでもマダラトビエイやオオセとの遭遇率UP!
数は多くないけどコブシメの産卵もボチボチと観れてます。(今のところ1ペア+チビ間男)
100122kobushime1.jpg
とは言っても、メスがサンゴの狭い隙間にタマゴを産み付ける様子を覗くのはほとんど不可能。
今はまだ数が少なく、粛々と産卵しているという感じでだけど、
個体数が増えてくればオス同士の駆け引きなんかも面白くなってくるので楽しみです♪

彼女が産卵している間、他の男がいないもんだから少し離れたところで佇んでたオス。
100122kobushime2.jpg
シマアジの幼魚がくっついてまわるのはこの時期の風物詩かな。
途中、小さなオスが寄ってきた時ばかりは産卵場所を選定してるメスをガードしてました。
産卵行動中は近寄り易くてのんびり観察できていいですよぉ~

暫くは暇な時期が続く屋久島。貸切の海はいつまで続くやら(苦笑)



〒891-4203鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2256-1
マリンクラブカイオロヒアMCK 菅野 隆行
TEL&FAX 0997-49-5522
HP http://kaiolohia.com

冬至

12 22, 2009 | Posted in 菅野隆行

0 Comments
ここ数日、各地から強い寒波の情報が入るなか屋久島の山々も雪化粧してました。
(有名な縄文杉の付近では50cmくらいの積雪だったようです)
この時期の山は積雪や路面凍結などで入山規制のかかる日が増えてきます。

ところが、昨日までの寒さはどこって感じで
冬至の今日は高気圧に覆われ穏やかな晴れ♪海も穏やか。

寒さで引き篭もり気味だったこともありこんな日はいろいろなことをしたくなっちゃいます。
海はもちろんだけど、山にも行きたいし、冷たいけど川の様子も見に行きたい!

けど、今年も残すところ一週間あまり、優先順位を考えると野外で楽しく~って場合じゃなさそう。。。
晴れた日にゃ大掃除しなきゃ!
ありゃ!?、年賀状もまだだよぉ~(汗)
・・・・・
猫じゃないけど、たくさんいる彼らの手を借りたい~
091222niseakahosi.jpg
ナガレハナサンゴに住むニセアカホシカクレエビ。
お掃除上手で魚たちからの信頼も厚く、いろんな面々が集まってきますね。
ダイバーにも囲まれたりしちゃってますが。

今回のお客様はスジアラさん。気持ち良くて大口開けてます。
091222sujiara.jpg
体や鰭だけじゃなく鰓の中やら口の中まで掃除してますが、
いくらお客とは言え、肉食系の口の中に入るのって恐くないんでしょうかね。
そもそも大自然にその身一つで生きているものにそんな感覚はないのかな。
ダイバーウザイ!とか(笑)
正直、ご飯♪ご飯♪って思ってるだけかもしれません。


クリスマス、大晦日、正月と続きますが、食べ過ぎ・飲み過ぎには気をつけましょう。

皆様が明るい新年を迎えられますように!!



〒891-4203鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2256-1
マリンクラブカイオロヒアMCK 菅野 隆行
TEL&FAX 0997-49-5522
HP http://kaiolohia.com

キラリ☆と光る魅力

11 22, 2009 | Posted in 菅野隆行

0 Comments
屋久島も寒い日が増えてきました。

北風が吹く季節、島の里部では南北で装いがだいぶ違ってきます。
もろに風が当たる北部は実気温以上に体感気温は低めなのに対し、
南部は島の中央にそびえる山々の陰となり風穏やかで晴れが多い。
陸上で着るものが2、3枚違うから同じ島とは思えない。。。

今日は気温に南北差はなかったけど最高気温16℃と寒い一日。
24℃前後と少し水温も下がってきましたが、こんな日は海中の方が快適!

今年も数は多くないけど魚類写真データベースで「クサハゼ近似種3」としている子が、
091122yatusi1.jpg
背ビレに黄色い斑紋が残る若い個体から、

091122yatusi2.jpg
黒い斑点のみの老成までいろいろなステージの子が見られた。

ハゼといえばアケボノハゼやオイランハゼなど
ゴージャスなハゼの人気が高いけど(自分も好きですが)
このヤツシハゼの仲間たちの方が自分のタイプだったりします。
パッと見はグレーで地味な連中ですがライトを当てよく見るとブルーのラインがキラッ☆と光る
そんなエレガントな美しさに心惹かれます。
ビッと伸びた背鰭に黒斑点がチャームポイント。
若い個体は黒斑点の前に黄色い部分があり、黒と黄色のコントラストが美しい。

ただ、最近は水温低下と時化が多いので警戒心が強く
なかなか寄らせてくれないのが悩みの種です(涙

水温下がってきたらコブシメの産卵が再開されました。
やっぱり22~24℃くらいの水温が適温なのですかね。


〒891-4203鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2256-1
マリンクラブカイオロヒアMCK 菅野 隆行
TEL&FAX 0997-49-5522
HP http://kaiolohia.com

笑顔が。。。

10 22, 2009 | Posted in 菅野隆行

0 Comments
屋久島もすっかり秋めいてきました。

島を一周する県道沿いには秋の花とも言えるフヨウが咲き、ススキが生い茂ってます。
そんな中にハイビスカスも咲いているから不思議な感覚になるんですよね~

スポーツの秋!。。。運動会シーズンでもあります。
健康のため、親睦のため、とはいえ競技は真剣勝負!!
小中学校の運動会、町の運動会、保育園の運動会、次は集落の運動会。
いろんな行事があるけど段取や準備から片付けまでみんなが協力する社会って良いですね。
人が集まれば、元気の源である笑顔もいっぱいになります。


海中でもスマイル!

ギンポの仲間たちって口元が笑っているようで可愛いですよね~

そんな中、他人の体を綺麗に掃除する善人?ホンソメワケベラになりすまし、
近付いてくる面々の鱗やら皮膚をかじって食べちゃうニセクロスジギンポ。
そうして保身と食事を確保する彼らも普段は可愛い笑顔で善人面ですよね。

そう、大口さえ開けなければ・・・

産卵期、巣穴を覗きちょっかいを出してみた。

その形相は。。。。。


091022tenkuro1.jpg

般若のようだった。。。目が血走り(赤じゃなく黒&普段からだけど)、下顎の牙すごっ!

あの可愛いスマイル顔はどこへやら、喜怒の表情が顕著ですね~

(スマイル写真はありません。図鑑でも眺めてみてくださいませ)


牙をむき出しにし怒られてから今日で2週間。

すっかりお年を召したようで髭が!

091022tenkuro2.jpg

いやいや、何を食べたんでしょう?

口の周りはトゲだらけじゃないですかぁ~

ちょっとおマヌケな顔になっちゃいましたが、
一生懸命にヒレを動かし、まばらに残っている孵化寸前の卵を煽ってました。
(良ぉ~く見ると巣穴の入り口付近の目玉つき卵が分かるかなぁ)



〒891-4203鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2256-1
マリンクラブカイオロヒアMCK 菅野 隆行
TEL&FAX 0997-49-5522
HP http://kaiolohia.com

贈りもの!?

09 22, 2009 | Posted in 菅野隆行

0 Comments
大型連休となった今年のシルバーウィーク。
屋久島は台風14号よりも8号の被害影響が大きかった!

8号で大きな被害を受けた台湾の山林から大量の木々が流れ出したらしく、
それがトカラから大隈海峡にまで流れてきてしまったのである。

この流木で、鹿児島と屋久島を結ぶ高速船全便が10日から連日の運休。
ペラやシャフトをやっちゃったりもあり漁業者もまともに操業できずでした。
飛行機とフェリーもあるものの毎日2000人を運ぶ交通機関の要が止まったことで、
SW中のキャンセルや予定変更が相次ぎ観光業者もお客さんも大打撃。
20日になってやっと一部欠航便を除いて条件付き運航となった。

今日は屋久島の漁師さんたちも船を出し流木の回収作業。
090922hune.jpg
写真の流木はごく一部。浜にも大量の流木が打ち上がっていた。

でも、悪いことばかりじゃないかもしれない。
この流木と共にやってきた魚たちも多いようです。
流木につくトビウオやツムブリなどの幼魚を狙い他の魚もやってきてます。
これから秋太郎(バショウカジキ)の季節、漁師たちも活気付いてくるでしょうね。

ん~、ダイビングのこと何も書いてないぞ(汗)
海の写真もなし。。。いいのか~、みなさんゴメンナサイ。もう寝ます。


〒891-4203鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2256-1
マリンクラブカイオロヒアMCK 菅野 隆行
TEL&FAX 0997-49-5522
HP http://kaiolohia.com

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示