fc2ブログ

サンゴと褐虫藻。

12 24, 2015 | Posted in 24日 鹿児島/屋久島・高久 至

0 Comments
屋久島ダイビングライフの高久至です。
番田さん、、、なんか寂しいですね(涙)
そうなんです、来年から少々海の旅に出ようと思っていますので、
このブログを書くのも最後になりそうです。。。

今年の締めくくりでもあるし何を書こうか悩みましたが、
最近はまっているサンゴについてです。
少し長いですがお付き合いください!

12_20151224091114cb9.jpg
色とりどりのヒメサンゴガニの仲間

毎年この時期には国の事業でサンゴ調査をやっているので、
自然とサンゴへの関心が高まります。
しかし伊豆の海で育った僕にとってはサンゴよりも、海藻の方が馴染み深く好きでした。
太陽の光を受けて揺らめく情景、生物を優しく包み込み育む海藻に、
日本情緒を感じるからです。
屋久島に来てもうすぐ7年。初めはとっつき難いと思っていたサンゴとも徐々に
親睦を深め、最近は海藻と同じくらいに愛おしい生き物になりました。
そもそも南方の生き物が多い屋久島の海をサンゴ抜きでは語れません!
なんて偉そうなこと言って、最後の最後にようやく少し語る程度ですが。。。

植物プランクトンの多い海藻の森が生き物が多いのは分かります。
ではなぜ、青く澄んだ植物プランクトンの少ないサンゴの海に
多種多様な生き物がいるのか?
素朴な疑問だけど、意外と答えられない人も多いのではないだろうか。

動物であるサンゴには褐虫藻が共生している事はダイバーならご存知だと思います。
この2つの生き物の共生関係が実に奥深い。
当然ながら共生なので、サンゴは褐虫藻に、
褐虫藻はサンゴにとって有益であろうとします。

「褐虫藻→サンゴ」
①光合成によって作り出した莫大なエネルギーの9割をサンゴに渡す。

「サンゴ→褐虫藻」
①サンゴは褐虫藻のために快適な住居(日当たり良好にするために枝を広げる)を提供する。
②水中の二酸化炭素を集めて褐虫藻に渡す。
③水中に不足している栄養素である、窒素とリンを排泄物という形で褐虫藻に渡す。
④強すぎる陽射しから褐虫藻を守るために、また弱すぎる陽射しを
効率よく吸収できるように蛍光たんぱく質をもつ。

サンゴは褐虫藻から得たエネルギーの半分を成長するために使い、
残りの半分は粘膜の生産に使います。
粘膜は身体の保護や、泥や砂などを洗い流すために必要なものです。
そしてこの「粘膜」こそが、サンゴ礁の生態系を支えている重要な栄養源なんです!
粘膜は栄養たっぷりで、これによってバクテリアが増える。
そして動物プランクトンが増え、魚が増えるってな分けです。
サンゴに住に寄り添って暮らすエビやカニや貝などのように
直接粘膜を食べるものもいます。こうして住居と栄養源があることによって、
豊かで複雑な生態系が出来上がっていきます。
実はこの話し今読んでいる 「サンゴとサンゴ礁のはなし」 本川達雄著 に
書いてあります。。。今回は頭の中を整理するために書いた自分用の備忘録です(笑)
壮絶に凝縮したので、本書の濃い内容はまったく伝え切れてませんが。

最初の疑問の
「なぜ、青く澄んだ植物プランクトンの少ないサンゴの海に
多種多様な生き物がいるのか?」は、
サンゴとサンゴに共生する褐虫藻のお陰です。
無機質なサンゴも結局の所は褐虫藻という藻類に頼っているんです。
海藻の森とサンゴの森は良く似ていますね。

12 (3)
フタスジリュウキュウスズメダイ
サンゴに強く依存しいているこの手の魚がいるのといないのでは、
サンゴの成長速度に違いがあるようです。
もちろんサンゴが良く育つ方に!

12 (7)
サンゴヤドリガニの仲間
こちらはハナヤサイサンゴを棲み家とする面白い生態のカニ


12 (8)
こっちもサンゴヤドリガニの仲間。こちらは初めて見たので数は少ないはず。


さて、ウダウダ書いてますが、もう少し。。。
50年前、屋久島は海藻の森(大型のワンダワラ類)で覆われていました。
30年前頃にはほとんどなくなり、今に至っています。
磯焼けと言うのは昔からあったことなんです。
在は日本各地で磯焼けが問題になっています。
磯焼けした海の岩は無節サンゴモで覆われて、海藻が育たなくなります。
この無節サンゴモってのが面白い生き物!

無節サンゴモはこんな生き物。
(アクアリストがライブロックと呼んでいるのもこの仲間)
12 (1)
サンゴモは紅藻の仲間なのですが、身体は石灰質でできていて硬く、まるでサンゴのよう。
そしてなんと、サンゴ礁を作っているのはサンゴよりも、
藻類であるサンゴモの働きの方が大きいとの話もあるようです!
サンゴ礁は死んだサンゴの上に増築を繰り返す事で成り立つけど、
サンゴとサンゴを繋ぎとめるのはサンゴモの役割です。
サンゴ礁の発達にはこのサンゴモの働きが不可欠なのです。
磯焼けの鍵となるサンゴモは南方の海ではサンゴ礁を作っているんです!
では磯焼けが進んだ海域は、やがてサンゴの海になるのだろうか?
その前兆というのか先駆けとして現れているのかもしれない。
でもサンゴモは北の海に、もともと多い生き物だからそうとも言えないよなぁ。
と、悶々と考えてます。


最後にもう少し!
オニヒトデの大発生にしろ磯焼けにしろ、自然のできごと。
人の影響がどれほどあってのことなのかは良く分からない。
自然が不変でなく変わりゆくものだという当たり前の事実を認めれば、
もう少し優しい目でそれらの現象と向き合えるのではないだろうか。
サンゴが壊れて困るのは人だし、海藻がなくなって困るもの人です。
自然に合わせて人が変わっていくのが正しい自然との接し方だと思うのです。

長々と書いてしまいましたが、正直なところ、分からない事だらけ。
そんな訳でもっともっと海を知るために、海を放浪する旅に出ることにしました。
来年は日本の海の各地で出没すると思うので、
見かけたらケツでも叩いてくださいね。
それではありがとうございました!


しまった、今日はクリスマス・イブですね。

最近入手したサンゴ図鑑をプレゼントします。
(教えてもらったリンクを張ってるだけですが)
「日本の有藻性イシサンゴ類 ~種子島編~」
http://www.nies.go.jp/biology/pr/br/02.html
サンゴ図鑑ってひと昔もふた昔も前のものしかありませんが、
最新の情報満載です!これが無料で見れるなんて、心が広い!
12 (11)
ムサラキコモンサンゴとカンザシヤドカリ
いままで綺麗なポリプと呼ぶしかできませんでしたが、名前があることは嬉しいものです。


明日は沖縄より木戸サンタさんです!よろしくお願いします!!

↑これも最後ですね(涙)

pf.jpg
高久 至 TAKAKU ITARU
ガイド会HPプロフィール
屋久島ダイビングライフ
高久至写真事務所
face book

今が旬のアカシマシラヒゲエビ!

11 24, 2015 | Posted in 24日 鹿児島/屋久島・高久 至

0 Comments
本日は屋久島より高久至がお届けです。
もうすぐ12月だと言うのに妙に暖かい。
先日の連休では黒潮がガツンと当たり水温25℃!(数日前は23℃)
透明度も40mとかあって最高のコンディションです。
もうオフシーズンに入るのに、なんてことだ!
強まりつつあるエルニーニョ現象は気になる所だけど、
いまは束の間の快適さに溺れていたい。


11aa.jpg
今年は台風の被害が少なく北部のポイントでは
海がひっくり返るような大時化は一度もなかった。
その影響で例年台風のたびに埋まるゼロ戦が埋まる事はなく、
アザハタの砂堀りによってどんどん露出している。
アザハタの砂掘りについては過去の記事で詳しく書いています。
http://sekainoumi.blog54.fc2.com/blog-entry-1704.html
過去最大の露出具合になっているので、時化で吹き飛ばされないかしちょっと心配。
でも生き物たちにとっては隠れ家が増えた事によって数が増えている。
今年は特に目立つのがケラマハナダイ、アカシマシラヒゲエビ、ショウグンエビ。
このゼロ戦ポイントは畳み一畳ほどの小さな場所だけど、
季節や年によって表情が違うのでいつ行っても楽しい!
現地ガイドとしてはそのちょっとした違いを楽しんでもらえるように紹介しています。


11BB.jpg
ゼロ戦を取り巻く魚は夏が一番多く見応えがあり!
今は閑散としているけど、その分エビたちが目立つ!
そこかしこでアカシマシラヒゲエビのクリーニングが見られる。
この7年間で一番のアカシマ祭りが続いてます。
口の中に入ったり、、、 


11e.jpg
エラの中をクリーニングしたり、、、


11CC.jpg
アクセサリーのように頭に乗ったり、、、
まぁ良く働く。


11ZB.jpg
クロホシイシモチは行列を作りクリーニング待ち!

ってな訳で今の旬(この場所の)は露出したゼロ戦と、エビたちのクリーニングかな。

11f.jpg
アザハタの幼魚
そうそう、3匹のアザハタが売りのゼロ戦だけど今は4匹!
小さなアザハタが仲間に加わりました。
過去にも何度かあったけど、いつの間にかいなくなってしまう。
この子には大きくなってほしいな!

明日は沖縄より木戸さんです。
よろしくお願いします!

pf.jpg
高久 至 TAKAKU ITARU
ガイド会HPプロフィール
屋久島ダイビングライフHP
face book

ど根性屋久島!

10 25, 2015 | Posted in 24日 鹿児島/屋久島・高久 至

0 Comments
今日も1日遅れで、24日担当、高久至が屋久島情報をお届け!
木戸さんすいません~。
では、番さんに続き最近のマイブームを。
う~ん、コーヒーかな。
仕事前で余裕がないくせに焙煎したてのエチオピア産の
深入り豆をネルドリップで入れて、優雅に更新中!
木戸さん、ほんとすいません(汗)!!

さて今月はちょっと自慢ネタをご紹介!
屋久島の底力を見せてもらった。そんな気分です!


10b_201510250810479df.jpg
シコンハタタテハゼ
同業者の福ちゃんに教えてもらいました。ありがとう~!
どこかにいるだろ~とは思っていたけど、本当にいるとは!


10_20151025080020b29.jpg
ホムラハゼ
こちらは噂ではたくさんいると聞くけど、写真がなかった子。
でちゃいました!
一度、柏島で生息環境を見せてもらわないと~と思ってたけど見れちゃいました。
ここにいたか~!


10a_20151025080021ae7.jpg
ピンクダートゴビー(クロユリハゼ科の1種)
少し深めなので条件が整わないといけないけど~。
前の2種に釣られて載せちゃいました(笑)


レア物いっぱいめでたしめでたし。
といきたいところだけど、やっぱり旬な生態ものを少しくらいは載せないと~。
ってな訳で、今日(昨日だけど)見られたタコベラの産卵を少々。

10d_20151025080025bc5.jpg
季節が移り変わり、海底は一面シワヤハズで覆われている。
その海藻の陰には今年生まれたばかりのタコベラのメスが、そこかしこで見られる。
そのメスたちを立派なタコベラのオスが見て回る。
一つの海藻に1匹のメス。それが20箇所以上で見られる。
その一つ一つを順々に回り、やがて時が来ると産卵!
今の時期に見られる産卵はオストメスとの体格差が激しく、面白い!
春はまた全然違うんですよね。っていつかのログでも書いたと思うけど。

10e.jpg
産卵の瞬間
産卵自体はかなりしょぼい、、、。
でも一連の動きはメチャクチャ面白い!
なので今お勧めの被写体です!


のちほどは、、、沖縄より木戸さんがお届けです!
ふぃ~、ギリギリ間に合った!では送迎に行ってきます(笑)

pf.jpg
高久 至 TAKAKU ITARU
ガイド会HPプロフィール
屋久島ダイビングライフHP
face book

黒潮の際(きわ)

08 24, 2015 | Posted in 24日 鹿児島/屋久島・高久 至

0 Comments
台風15号が去っていきました。
集落ではコンテナがひっくり返っていましたが、大きな被害はなさそうです。
ホッとした所で、1日遅れての更新です。
さり気な~く、割り込ませていただきます。。。

例年8月の屋久島は黒潮全開で、ウキウキ!
今年は黒潮が不安定で外れる事もあったけど、そのお陰か変な生き物たちも現れた!
例年通りに幼魚たちもゾクゾクと現れて、楽しい~。

08 (3)
西部の海ではハタタテハゼの幼魚がわっさわさ!
ヤマブキスズメの幼魚やマダラタルミの幼魚なんかも出てますね。

08_20150825142810846.jpg
ウナギ目のレプトケファルス幼生
夜にはライトに誘われてこんなのも現れた!

08 (2)
ダイオウホタルイカモドキ( Ancistrocheirus lesueuri )の稚仔
黒潮の際ではこんなやつも。
黒潮にどっぷりと浸かっている時は真っ青で、プランクトンは少なく、
黒潮が屋久島を掠めているような時にはプランクトンが多くなる。
プランクトンを見つめる事でも、大きな海の流れを感じることができる。
その他にも愉快な生物たちがたくさん見られています!

ではでは~。

高久 至 TAKAKU ITARU
「屋久島ダイビングライフ」

生態シーン目白押し!!

07 24, 2015 | Posted in 24日 鹿児島/屋久島・高久 至

0 Comments
あわわわわ。
うっかり25日になっていました。
すでに木戸さんがログを更新済みですが、こっそりとねじ込ませてもらいました。
昨夜はゲストと繁殖シーズン末期のクマノミの産卵を観察に行っていました。
だから、ブログが。。。
はい、見苦しいですね(汗)

この1ヶ月に観察された様々な生態シーンを時系列でご紹介。
今回は全て動画です。
毎日潜っていても、お目にかかれない珍しいシーンも多かったです。


ジョーフィッシュの産卵(1分13秒) 6月26日
今年はゲストと一緒に何度も観察できています。
お陰で一時期は超朝方になりました。
3時過ぎに起床!



オキザヨリの求愛(59秒) 7月6日
今年一番のテーマだったオキザヨリの産卵は遂に見る事が出来なかったけど、
惜しい所までは観察できました。




ハゲヒラベラの産卵(12秒)  7月12日
ベラにしては優雅な産卵。
憎めない顔してます!?


ホシフグの集団(1分2秒) 7月19日
深海から沸いてきたと思われるホシフグ・トルネード!
何のための行動かは分からず。
繁殖行動かと思ったけど、若い集団だったので違うみたい。
アオヤガラに一度だけ捕食されたのを確認したので、逃避行動なのかも知れない。
でもやっぱり良く分からなかった。


ワモンダコの捕食(39秒) 7月23日
ワモンダコが大好きな僕はガイドでも無駄に紹介してます(笑)
最近は動きが活発になったのでこんなシーンも見れています!


マノミノ産卵(44秒) 7月24日
今年もそろそろクマノミの繁殖シーズンもおしまいです。
生命がキラキラと輝いているようで、新鮮な気持になりました。

明日は、、、
”7月は台風にすっかり翻弄されている沖縄本島から木戸がお送り致します”
だ、そうです!(笑)

高久 至 TAKAKU ITARU
「屋久島ダイビングライフ」

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示