fc2ブログ

黒潮大蛇行と寒波の影響

02 14, 2018 | Posted in 14日 和歌山/みなべ・李 友喜

0 Comments
どもLEEです!

いや~しかし今年は本当に寒い日が続きますね~・・・。
先日も器材の洗い桶の水を入れ変えようと、桶を傾けてみると・・・厚さ4センチほどの氷の板がゴロっと落ちてきました。
L-DIVE史上初めてのことです・・・。 あまりに見事な氷の板なので、1日ベンチに立てかけていたのですが・・・夕方になってもあまり溶けずにそこに鎮座してました(笑)

さて黒潮大蛇行のお話はすでに皆さん、ご承知と思いますが田辺の海の特殊性が色んな影響を与えております。
特殊性って、なんやねん!ってことですが・・・田辺の海は黒潮が紀伊半島に接岸傾向にあるとその支流ががんがん入ってきて、南方系の生物なども居座ることがあるのですが、冬場寒気が下がり北西の風がビュービュー吹くと大阪湾の冷たい潮も入ってくるのです。
黒潮接岸傾向にあるとそれで暖かい潮と冷たい潮が混じりバランスが取れているのですが、黒潮が大蛇行し支流が入りにくくなると大阪湾の冷たい潮だけが入り、それがさらには寒波と重なると生物達に大きな影響を与えてしまいます。

_MG_6717.jpg

サンゴ群生が見事なポイント「西崎サンゴ」では低水温からくる白化の影響が顕著です。 想像してたよりも白化の範囲が広く、今年はサンゴの減少は否めないでしょう・・・。

さらに・・・こんな光景も・・・・、

_MG_6736.jpg

普通のウツボよりも冷水に弱いワカウツボの悲しい姿が目立ちます。 その他もクマノミの死がいやスジアラ、オトメベラ、コガシラベラなどなど・・・。

サンゴの白化や、魚達の死がいなどこの低水温に耐えられなかった彼らの姿に心が痛みますが、これもまたこの海の特徴でもあるんですね! 13年前の黒潮大蛇行の時も今回のような光景が広がっていました。 また黒潮が元に戻れば、これまた驚くようなスピードで海中は回復していきます。 
大事なことはこの海をガイドする者として、黒潮大蛇行による海中の影響をしっかりと見つめ続けないといけないし、これをしっかりと記録していくことだと思います。

そうそう綺麗な写真もアップしておかないと!(笑)

_MG_2913.jpg

ケヤリは今年も変わらずめちゃ綺麗です! 2月、3月、4月が一番綺麗な時期ですよ!

2018年もどうぞよろしくお願いします~!

01 14, 2018 | Posted in 14日 和歌山/みなべ・李 友喜

0 Comments
どもL-DIVEのLEEです!

2018年、明けましておめでとうございます! 今年も皆様、よろしくお願いいたします!!

さて、ここ最近の和歌山田辺の海は黒潮蛇行の影響で水温低下がさらに進み、ここ数年なかった14℃台を記録しております。 
まあ、この水温でいなくなる生物も出てくるとは思いますが、この際かなり増えつつあったオニヒトデも死滅してくれればいいな~と前向きにとらえております。 

さて、話は変わりますが・・・2月28日~3月11日までGallery&Cafe AQUAさんにて個展「古道を巡る水の旅」を開催させて頂くことになりました。

20180104_131939.jpg

なかなかお忙しい時期だとは思いますが、もしお時間がございましたらぜひ足をお運びください!
3月3日(土)はギャラリートークもさせて頂きます。


そんな訳でして、今年もかさねがさねよろしくお願いいたします~!

こんなところもありますよ!

12 14, 2017 | Posted in 14日 和歌山/みなべ・李 友喜

0 Comments
和歌山は田辺のL-DIVEよりLEEがお送りします!

さて、早いもので2017年もあとわずかですね・・・。
ここぞとばかりに2017年を噛みしめながら潜り込むぞ!と気合い十分だったんですが・・・、
寒波襲来でなかなか思うように潜れずで悪戦苦闘しております。
ただ・・・そんな寒波が襲来しても潜れるポイント、 それがL-DIVEからすぐ近くにあるビーチポイント「天神崎」です。 

この「天神崎」というところは日本で初めてナショナルトラスト運動があった場所で、その独特の海岸風景は写真愛好家達にも好んで撮影されています。

田辺のウユニ塩湖なんて呼ばれてるエリアもあるんですよ!(笑)

_MG_6614.jpg

ダイビング後にタイミングが合えば素晴らしい風景が撮影きます!

海中は夏場は講習で使ったりしてるんですが、基本透明度があまり良くなくて、お勧めできませんが、冬場はその透明度もかなりアップしてくるので、まさに今の時期が狙い目です。

_MG_6559.jpg

生しらすだらけ!(笑) 光を浴びた小魚達が本当に綺麗ですね~!

また、ここには希少なサンゴも棲息しています。

_MG_6511_20171214133954b44.jpg

アジアの一部の地域にのみ棲息し、絶滅が危惧されているサンゴ、「エダミドリイシ」です。
絶滅が危惧されているサンゴですが、年々天神崎では増えてきているようで、今後も観察を続け保護していきたいと思います。
来年は産卵を狙いにいきたいですね!

その他にも面白い魚達が訪れることもあります。

_MG_6543.jpg

クロウミウマや・・・、

_MG_6573.jpg

ナンヨウツバメウオの幼魚なんかも見れたりします。 まあ、今見れているんですが・・・(笑)


北西の風が強い時も安心して潜れる「天神崎」! 海中だけでなく、陸撮影も楽しめる場所なので、これからが本領発揮の
ポイントですね! ぜひまた一味違う田辺の海が楽しめますよ~!!!


2017年どうも皆様、ありがとうございました! 2018年もどうぞよろしくね~!

黒潮が離れちゃったけど・・・、

11 14, 2017 | Posted in 14日 和歌山/みなべ・李 友喜

0 Comments
ども、L-DIVEのLEEです!

ここ最近の和歌山田辺の海は・・・13年ぶりに黒潮が紀伊半島から大きく離れてしまい、台風後の濁りも
なかなかすっきりとしてくれません。
例年なら11月と言えば黒潮ブルーに包まれて気持ちのいい海が続くんですがね~・・・。

そんな中、超嬉しい出会いがありました! 私にとっては実に4年ぶりの再会、ボロカサゴの登場です!!

_MG_5787.jpg

炎を身にまとった様なフォルムは相変わらず素敵です!

先日も「出たよ~!」って情報があったんですが、すぐにいなくなり、それから数日して再度登場。 
おそらく同じ個体がウロウロしているんじゃないかな~???って思うんですが、なかなか同じエリアにいてくれないので、
見つけるのが大変です。  また必死で探して、絶対に見つけたいと思います。 見つかるかな・・・?(笑)


_MG_2654.jpg


レギュラーメンバーで言えばここ数年、普通種になった感のあるフリソデエビが今年も順調です。
今回のペアはかなり体格差のあるペア。 
小さいフリソデが大きいのに踏まれ?ながらも懸命に付いてる姿が微笑ましいです。
大きい個体の上に乗っかってくれんかな?(笑)  おんぶフリソデが見たい!!!


黒潮が離れども色々と登場してくれるのはありがたいですね! 魚影もかなり濃いです! キンメモドキの塊に
ハナミノカサゴが6匹寄ってたりとワイドにも最適なシーンがあるんですが・・・ともかく透明度がもう少し回復してくれると
なお嬉しいんだけどな~・・・・あとは黒潮が紀伊半島にまた近付いてくれることを祈るばかり・・・。

灯台もと暗し!

10 15, 2017 | Posted in 14日 和歌山/みなべ・李 友喜

0 Comments
ども14日担当のL-DIVEのLEEです! 

でも・・・15日にアップです・・・15日担当のみんな~ほんまにすんまへ~ん!(涙)
昨日はゲストと呑んで知らん間にノックアウトされてました~・・・。

さて、まさに「灯台もと暗し」的なお話なんですが・・・ここ田辺湾で人気のネズッポ科の魚と言えばミヤケテグリ。
ヤマドリも昔ほど数は多くないけどまあレギュラーメンバーです。 ヒメテグリも少ないけど毎年見れています。
そんな中、見れそうで見れなかったのがコウワンテグリでした。
ごくたまに幼魚が見れることはあったのですが、成魚はまるで見れず・・・見れそうな環境を探しても見つけられずだった
のですが・・・最近よく行く講習などで使ってるポイントの「Lリーフ」で成魚のコウワンテグリが普通に何匹もいてました!

そりゃあ嬉しいの嬉しくないのって・・・超嬉しかったね!(笑)  さっそく攻めてきましたよ!コウワンテグリ!!!

_MG_2606.jpg

またミヤケテグリとは違うその第一背びれの渋いこと!  溜まりません!(笑)

_MG_2629.jpg

産卵のタイミングや時間帯はミヤケテグリとほぼ一緒ですが、エリアと姿を見せる時間帯をしっかり押さえないと、
全然見つけられません・・・。  昔、串本のダイビングパークで見たコウワンとそこが違うかな~・・・。

で、産卵シーン!

_MG_2611.jpg

オスが胸鰭にメスを乗せて~!

_MG_2631.jpg


この瞬間が溜まりません!!

さて、この「Lリーフ」・・・その他にもキンチャクガニもけっこういてるし、これからどんどん開拓していこうと目論んでいます。
環境的にひょっとして・・・ホムラハゼなんかも見つかったりして~。
そんなこんなでまさに沖の島の灯台のすぐ傍のポイントですが・・・ここにコウワンがいてたのか~!!!!って灯台もと暗しとは
よく言ったものです!


14日担当になのに15日にアップしたLEEがお送りしました~!!!!

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示