fc2ブログ

GWの素敵な出会い

05 10, 2018 | Posted in 10日 樫山弘紀

0 Comments
Aloha, 10日担当ハワイの樫山です。

GWに素敵な出会いがありました。
普段はダイブポイントへの移動中や水面休息中に船上から見かけることが多いハシナガイルカですが、GW中盤に何度か水中でも見かけることができました!いつも急な出会いのため、カメラを持って入っているときには出会うことがなく、写真でご紹介することができないのですが、たまたまカメラを持っていたスタッフが撮ってくれました。

kashiyama180501.jpg

ワイキキビーチからおよそ200m沖合の水深-5m付近にあるアオウミガメのクリーニングステーションには、我先に甲羅を掃除してくれと言わんばかりに行列になっています。
少し分かりにくいですが、この写真に10匹のアオウミガメがクリーニング待ちをしています。
普段は4〜5匹ほどがこの場所にいますが、この日は連日の多くのゲストと比例してアオウミガメもここに集まってきていました。

kashiyama180502.jpg

他にもハワイ固有種のマクロ生物も紹介させてもらいました。
ワイキキ水族館のディレクターだったフレディック.ポッターさんが名前の由来となった、ハワイ固有種であるポッターズエンゼルフィッシュです。リーフにいる彼らは警戒心が強く、すぐに隠れてしまい、紹介するのも難しいのですが、唯一沈船「シータイガー」にいる彼らだけはいろんな角度から撮影させてもらえます。少し水深が深いので、ぜひナイトロックスタンクで潜りましょう!

kashiyama180503.jpg

こちらも同じ沈船「シータイガー」にいる、ハワイ固有種であるハワイアンホワイトスポッテッドトビーです。ハワイではあまりソフトコーラルがある場所が少ないのですが、深場の沈船にはいくつかの種類のソフトコーラルが群生しているところがあります。

kashiyama180504.jpg

来月からは冬のビッグウェーブから一転、穏やかなダイブサイトとなるノースショアで潜れるようになります。アーチなどの地形があるポイントですが、毎年大きな波により若干地形が変わります。
波によりどんな地形に変化しているのかを楽しみに、今月末に事前調査に出かけてきます。

Green Dolphin Dive Shop
樫山 弘紀

学生旅行シーズン

03 10, 2018 | Posted in 10日 樫山弘紀

0 Comments
Aloha, 10日担当のハワイ樫山です。

今年の2月は南風が吹き荒れ、メインで潜っているワイキキ沖が南側にあるため、ボートが出せず潜れない日が多く苦しい日が続きました。
例年この時期はしんどい時が多いのですが、今年は昨年よりも多くて天気図と睨めっこしている時間が長かったように思います。

しかし卒業旅行シーズンでもある今、学生たちの風にも負けず寒さにも負けない、彼らからパワーをもらい、たくさん潜られてもらいました!
今年からスタートしたDive in Blue主催の関西の大学ダイビングサークルグループも潜りにきていただき、楽しい思い出も作っていただきました。
さらにグアムからのヘルプスタッフのおかげで、カメラを持って潜る日も作ってもらい、超繁忙期にもかかわらず充実した日々を過ごさせていただきました。

カメラを持って入れた日に見れたのがワモンダコの交接シーン。
普段は岩穴に入って、ひっそりと交接腕を伸ばして受精させているのですが、この日は2個体ともにガッツリ岩穴から出て、堂々と夢中で交接していました。
右下にいる個体が雄で、右上の雌に向かって、交接腕を伸ばして挿入し、生死の入ったカプセルを体内に入れている最中です。
始めはストロボに反応して、雄が交接腕を引っ込めようかどうしようか、迷っている素振りをしていましたが、徐々に慣れてきたのか、かなり寄っても交接に夢中になっていました。

kashiyama180301.jpg

まだまだ続く繁忙期、たくさんの人にハワイの海を楽しんでもらえるよう、今月も潜っていきます。

Green Dolphin Dive Shop
樫山 弘紀

ハワイアンサージャントの産卵

02 10, 2018 | Posted in 10日 樫山弘紀

0 Comments
Aloha, 10日担当のハワイ樫山です。

先日、葉山の佐藤輝さんにハワイでの休暇中、2ダイブだけ友人・息子さんとご一緒にハワイの海で潜っていただきました。その時にご紹介したスズメダイの産卵シーンがこちらです。オヤビッチャ属のハワイ固有種であるハワイアンサージャント。下の写真のように岩肌に産卵床を作って紫色の卵を生みます。産卵シーズンはほぼ年中行っています。

kashiyama180201.jpg

そんな彼らの卵を守る様子を観察していると近づいて来る生物がいます。
ハワイ固有種のミレットシードバタフライフィッシュです。
僕らダイバーに懐いているわけでもなく、ダイバーが産卵床の近くを通った時にハワイアンサージャントが逃げ出した瞬間を狙い、一斉に卵に襲い掛かります。上の写真とは場所が違いますが、その様子がこちらです。

kashiyama180202.jpg

可哀想と思って手で振り払っても全然逃げず、追い返すことができません。見る見るうちに卵がどんどんなくなってきます。こうなったら卵を守る親に戻ってきてもらい、振り払ってもらうしかありません。この産卵床から離れて遠くから観察するようにすると、親が戻ってきて彼らを蹴散らして行きます。邪魔してごめんねと思いながら、この様子を観察しています。

さて2月は学生の卒業旅行シーズン!
新社会人になる前の初々しいお客さんたちから若いパワーをもらって潜って行きます。

kashiyama180203.jpg

Green Dolphin Dive Shop
樫山 弘紀

明けましておめでとうございます from ハワイ

01 10, 2018 | Posted in 10日 樫山弘紀

0 Comments
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
10日担当、ハワイの樫山です。

ハワイで潜り始めてちょうど1年が経ちました。
2017年は事故もなく、多くの皆様にハワイの海をご紹介させていただきました。
2018年はもっともっとハワイの魅力を引き出せるよう、精進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて海情報ですが、年末から海況に恵まれ、ダイビング日和が続いております。
写真がなくて申し訳ないのですが、オアフ島にもザトウクジラが回遊してきて、水中で鳴き声が聞こえるようになってきました。たまに移動中や水面休息中に見れています。
また、夏頃からいなくなっていたホソカマスの群れが戻ってきました。

kashiyama180101.jpg

現在の水温は25℃、ハワイなのに寒い!ですが、熱い水中世界をご紹介できるよう頑張ります。

kashiyama180102.jpg

2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

Green Dolphin Dive Shop
樫山 弘紀
facebook

日々マクロネタ探し

11 10, 2017 | Posted in 10日 樫山弘紀

0 Comments
Aloha, 10日担当、ハワイの樫山です。

kashiyama17112.jpg

葉山の佐藤輝さんに続き、ハワイでもフリソデエビが出ました。
私自身はハワイで見るのは初めてで、同業の方に聞くと約2年ぶりの出現とのことでした。
しかしまだペアでいるところは見たことなく、赤ちゃんも出てきていないので、今まで以上にに目を凝らして探し中でございます。

kashiyama17113.jpg

瞳に映る稲妻模様がめっちゃ綺麗なハワイ固有種のハワイアングリーンライオンフィッシュ。
写真の個体はまだ子供で赤い体色をしていますが、成魚になるにつれて緑色に変化していきます。この個体はフリソデエビと同じ場所にいました。

kashiyama17111.jpg

さらにこの近くには、ソメワケベラ属のハワイ固有種であるハワイアンクリーナーラスも生息しています。ここには3個体が居着いており、いろんな生物たちが行列を作って掃除待ちをしている場所です。写真はゴマウツボの口に入り込んで掃除をしている最中です。

ハワイの色鮮やかなマクロネタを日々捜し回るのが日課となってきました。
アオウミガメも沈船もいいですが、ハワイでマクロもいかがでしょうか。

Green Dolphin Dive Shop
樫山 弘紀

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示