fc2ブログ

2016年 夏を越えて。

09 15, 2016 | Posted in 15日 久米島・田中伸

0 Comments
2016年夏、沖縄地方全域で叫ばれている、高水温による大規模なサンゴの白化現象が久米島でも起こりました。

短いながらも僕の経験の中にはない規模のもので、普段見慣れた景色が様変わりしていく姿を、ただただ眺める事しかできない事に、胸が痛くなりました。

ムーチーグー根の上160831

ここは、インリーフの「ムーチーグー」というポイントの根の上、水深1m程度の場所です。
いつの間にかこんなにもサンゴ達が成長していたという事を、白化することによって船上からでも確認できるようになり、それに気付いた次第です。

ウーマガイドロップ際

ここは、「はての浜」を挟んだリーフの北側のポイント、「ウーマガイ」のドロップ際。
棚の上で水深15m程度の場所です。

白く見えるのはすべて、色が抜けてしまったサンゴやその他のもの。
こんなにもサンゴが沢山あったのだ、という事を改めて感じた景色でした。

白化することによって、その存在を、その命を、改めて認識する。
なんとも皮肉な話ですが、サンゴをより深く認識するきっかけになった夏となりました。

イマズニ20m160901

ここは、潮通しの良いポイント「イマズニ」の、水深20m付近。
ところどころ白くなっているサンゴもありますが、テーブル状のサンゴが元気に広がっています。

今では、ギンガメアジやホソカマスの群れが観察出来るポイントとしての認知度が高くなっていますが、その昔ここは「サンゴを魅せる」ポイントだったと。僕が久米島に来た当時には感じ得なかった事ですが、近年それもうなづける、という景色が広がり始めています。

なんとか持ちこたえて欲しいという願いを持ちながら、イマズニに入るたびに、ここへ立ち寄りました。


大型の台風が直撃してしまえばサンゴ達やその他生物は、もろとも粉々に粉砕されてしまう、しかし高水温状態がこれ以上続くと、特に浅場のサンゴ達は壊滅的な状況に陥るのではないだろうか。どうする事もできない、どうなって行くのか想像もつかない、不安な状態で過ごした夏でした。


そして、今。

真泊 浅場サンゴ160916

ここは、真泊港スロープ付近の浅場1mほどの場所。
この画像に見られる、茶色いサンゴ達は、「藻」に覆われ、死滅してしまったであろうサンゴ達です。

今年の5月に大爆発的な産卵を見せてくれたサンゴ達は、見る影もなく、変わり果てた姿になっていました。

死滅サンゴ160916

ちなみにこれが、藻に覆われたサンゴ。
辛く悲しい現実を突き付けられた思いでした。


しかし、悲しいお知らせだけではありません。


朝夕の外気温が下がり、秋の訪れを感じ始めるとともに、徐々に水温が下がり始めました。
現在の久米島の水温は、概ね28℃台

ガマコモンサンゴ160914

上の画像、何だかわかりますか?
サンゴを死滅状態に追い込む「藻」、ではなくて・・・

なんと、サンゴ達が「色」を取り戻し始めたのです。

ガマコモンサンゴ寄り160914

真っ白だったポリプが、健全な状態に戻りつつあります。

種類を問わず僅かながらの水温の低下に乗じて、「待ってました」と言わんばかりに沢山のサンゴ達が色を取り戻し始めました。

この先この海はどうなってしまうのだろうか、という不安な気持ちで夏をすごし、海に入ってもなかなか明るい気持ちになれずにいましたが、やはり自然の力は凄まじく逞しい。僕のちっぽけな想像なんてはるかに超える力を持っているんですね。

しばらく定点観察を続けているサンゴも、やはり健全な色を取り戻してきました。
その様子は、もう少し先にお伝えできたらと思っていますのでお楽しみに。

ベジパラオハマサンゴ160915

びくびくしながらも、久しぶりに訪れた「ベジタブルフィールド」のパラオハマサンゴの群生地は、健在どころかその勢力をますます伸ばしているようでした。

ムーチーグー水面160831

この先、再度水温が上昇し31℃を超えるという事は、すこし考えにくいかと思われます。このまま順調に水温が低下していけば、海は健全な状態に戻ってくれることでしょう。

しかし、この先どうなるのかは誰にもわかりません。

大型の台風が直撃すれば、ひとたまりもなく瓦礫と化すことも、この数年で何度か目にしてきましたし、色を取り戻しつつあるサンゴ達も、最後の力を振り絞って足掻いていたにすぎなかった、ということも全くないとは言い切れません。

イマズニ6mの根160901

今、水中ガイドとして僕が出来るのは、この海の姿を日々見続ける事。

ダイバーとしての僕が出来る事は、優しい気持ちで海に接する事。

インストラクターとして僕が出来る事は、海に優しく接するコツを伝える事。

白く儚い姿になって存在を再認識させてくれたサンゴやその他、高水温の影響を受けた生き物達。
その姿を見て、改めて海との接し方を考えさせられました。

いまあたり前に目の前に広がる景色を大切にしよう、と。

皆さんもこれを期に今一度、少しだけ、海との接し方を考えてみてはいかがでしょうか?

水中の景色を眺められる事って、それだけでとんでもなく素晴らしい事です。
海の中にはアスファルトで舗装された場所はなく、生命で溢れ返っています。
あなたのフィンの先にだって。

カクレMMS160906

さて、まずは台風16号。
しばらくボートダイビングはお預けになりそうですが、このカクレクマノミのところへ足しげく通おうと考えていますし、あわよくばサンゴの産卵も狙ってみようか、とも思っています。

海は、きっとまた、僕のちっぽけな想像を見事に裏切ってくれる。
その凄まじい生命力で、大復活を遂げてくれることに期待し、また1ヶ月を過ごそうと思います。

来月、良い形の報告が出来ますように。

久米島ダイブエスティバンより、田中伸でした。バィバィ。

110-150.jpg
田中 伸
久米島 ダイブエスティバン

まだまだ夏!絶好調!

08 15, 2016 | Posted in 15日 久米島・田中伸

0 Comments
夏のピークも折り返し地点を過ぎました。

この一月も怒濤のように過ぎて行きましたが
沢山の皆さんとご一緒できてうれしく思っています。

アオリイカ水面160724

まだまだ、夏真っ盛り。
今年は台風に悩まされることがなく
連日穏やかな海が続いています。

イマズニキンハナ160727

ここにきて透明度も絶好調。

先日も同じ場所の画像を投稿しましたが
ぐんぐん成長して、更に見応えが増しています。

オオアカホシサンゴが二160808

しかし、こうも台風が来ないと心配なことも。

現在、ダイビングポイントの水温は概ね31℃台。
ビーチの波打ち際ともなると、正しくぬるま湯です。

何もできない事は分かっているのですが
日に日に変わり果てた姿になっていくのを
ただ見守るだけ、というのはなかなか辛いもんですね。

これも、現地ガイドであるからこそ感じられる自然。
しっかりと心に焼き付けておこうと思います。


さて、お盆のピークが一段落しました。
次は9月頭からスタートする大学生サークルの合宿期間!
今年も一緒に青春青春するぜーーー!!!

コココ コッココココーーー♪
コココ コッココココーーー♪

コーーーーコーーーナッツ!♪!♪!

久米島 ダイブエスティバンより
ここ数日で、ようやく桃クロの良さが理解出来た
田中伸でした~ バィバィ~

110-150.jpg
田中 伸
久米島 ダイブエスティバン




夏・海・ビール、しませんか?

07 15, 2016 | Posted in 15日 久米島・田中伸

0 Comments
久米島ダイブエスティバンより田中伸です。

夏本番をむかえ、沢山の皆さんとご一緒させて頂いております。

そんなこんなのここのところの海は~・・・・・・

ガイド会7月ギンガメ

空は晴れ渡り、海は青く、魚達はイキイキとしています。

只今の水温は29℃~30℃程。

最高に快適な海で、ダイバーの皆さんもイキイキと。

セジロミツボシ160715

暖かい季節は幼魚達の季節でもあり

ミツボシクロスズメダイが大変な群れ方をしています(笑)

その光景を見て、セジロクマノミは「目が点」になっています(^^)

アサコさん666

群れにまみれるゲスト様の記念ダイブをお祝いしたり。

エスティバンでは記念ダイブのお客様にポストカードをプレゼントさせていただいております。
ここで○○〇本って時のブリーフィングの時に教えていただけるとうれしいです(^'^)

こないだ、ころっと忘れてしまって申し訳ない事したなー・・・ごめんなさい。
熱さで脳みそが緩んどるな!気を付けます!

サンゴ産卵モンツキ140912

5月、6月とサンゴの産卵を狙ってナイトダイビングも行いました。

今年も何とか無事に立ち会う事が出来て、
ゲストの皆さんをご案内で来てホッとしました。

まだまだ精度を上げて行かなければいけないなぁとも思っています。

のんきな顔でサンゴのバンドルを見上げるモンツキカエルウオに
「まぁまぁ、肩の力抜いて~」と、心を絆されたり。

ハマ ハッチ1 150527

合間合間で、サンセットダイブも行っており
こちらは各種魚類の産卵行動や、ハッチアウトを観察。

今日もボスとスタッフケンタロウは、夕暮れの海へ。
モンツキカエルウオのハッチアウトを狙ってご案内です。

オオタルマワシ海ブログ

そうこうしている内に、今月末からは
水中写真家 峯水亮さんプロデュースの
ブラックウォーターダイブがスタート。

今年の開催は2シーズン4クールの開催。

第一回目は7/28~31

まだまだ間に合います!
皆さんのお越しをお待ちしています!


・・・・・・・・と、そんなこんなで
日々爆走しとるわけです。

ビールがうまいわけなんです!

夏・海・ビール。

久米島でしませんか?(^^)


久米島ダイブエスティバンより伸でした~バィバィ~

110-150.jpg
田中 伸
久米島 ダイブエスティバン

サンゴの声が大きくなる頃

05 15, 2016 | Posted in 15日 久米島・田中伸

0 Comments
久米島・ダイブエスティバンより田中伸です。

GW期間中は24~25℃台だった水温は、GW終了とほぼ同時に急上昇して、27℃台にまでなりました。

過去の経験から、このように一気に水温が上がるタイミングは、臭うんです。
潮のタイミングも良さそうだし、条件はある程度揃っているし。
・・・気になる。

本命の予想日とはズレているけど、
何もなくても、それはそれでデータになるし!

と、いうわけで、先日サンゴの産卵のリサーチに行ってきました。

ポリプ拡張160509

目的地に到着してすぐに、怪しい気配をプンプンさせている「株」を複数発見っ!

「おぉっ!!これはっ!!」
上の画像、普段のサンゴの状態と、あからさまに様子が違うことが、お解かり頂けるかと思います。

エントリーの時間が早かった為、バンドルの放出が始まるまでは、まだまだ時間が掛かることが予想されたので、別の種類のサンゴの状態を確認したり、周囲をフラフラして時間をつぶしていると。。。

セダカ幼魚睡眠160509
セダカギンポの幼魚が寝ていました。
先月に引き続き、「寝顔シリーズ」です。

日中はサンゴの隙間に身を隠してちょこまかと動きまくる本種ですが、無防備に寝てました(笑)この個体がたまたまそうだったのだと思いますが、もうちょい隠れないと危ないぞー食べられるぞー、と声を掛けたくなるほど無防備にサンゴの外で寝ていました^_^;

それにしてもキレイだなー。かわいいなー。

バンドル放出の時間までは、まだまだ。

ノコギリハギ睡眠160509
すぐ近くには、ノコギリハギの幼魚もお休み中でした。

テングカワハギは「ハマる派」の寝方だったけど
あなたは「咥える派」の寝方なのねー。

同じカワハギの仲間でも色々あるんだなぁ~

それにしても、あんた、その咥えてんの「ガヤ」やんね?
肌に触れただけで「チクッ!!!」ってなって、「ブツブツ」になるあの「ガヤ」やんね?
そんなもん咥えて大丈夫なんか!?
いや、大丈夫なんだろうけど、「痛lっ!!」ってならんの???
俺も口なら大丈夫なのかも!ちょっとやってみようか、いや、やめておこう。。。

それにしても、かわいいなー。

バンドル放出の時間までは、そろそろ。

セダカ+サンゴ160509
ちなみに、普段のサンゴの状態はこんな感じです。
1枚目の写真と見比べて頂ければ、違いが分かりやすいかと思います。

・・・さて、時間はすでに22:30を過ぎた頃。
そろそろ始まってくれないと、エアーが無くなりそうです。

帰り道の事を考えて、残圧20になったら引き上げよう。

・・・・残圧40。
・・・・・・30。
・・・・・・・・20。

タイムアップ。

結局この日、僕が海に入っている時間にバンドルの放出は確認できませんでした。

肉眼で見た感じでは、そこそこ自信があったのですが、海から上がって写真をじっくり見返すと、「まだ早かったのかなー」と言った感じ。それでも、もう少し時間があれば見れたはずだ、という思いは拭いきれませんでした。

そこで、サンゴの産卵について毎年情報交換をさせて頂いているガイド会の先輩、渡嘉敷の番田さんと、沖縄本島の木戸さんに、写真を送って、聞いてみました。

すると、、、
「あ、これね!これまだやな。」
「あ、これ。おれも昔騙されたよ~。」

まーーーじーーーーかーーーーーー!!!
即答すぎて笑えました(笑)

一枚目の写真は、産卵期に見られる兆候で、産卵当日の状態ではない、とのことでした。

それにしても、先輩たちの情報量たるや、やっぱりすごいなー。
そして、ガイドという立場でこんな風に情報交換を気がねなくできるのも、ガイド会の素晴らしいところだなー。

なんて思いながらも、自分の未熟さを噛み締めました。

産卵直前
これが、産卵当日のサンゴの状態です。

昨年の画像を、改めて見返してみました。
一枚目の画像の状態とは、全く違うことがはっきりとわかります。
この日、この「株」はバンドルを放出させました。

比較
写真を並べてみると、解りやすいのですが、実際に肉眼でみると、なかなか微妙な違いなんだな~これが^_^;

でも、もう大丈夫!もう騙されません!インプット完了。
実際に目で見て感じる事が大切なのです。
番さん、ヤスさん、教えて頂いてありがとうございます!

それと、この日にバンドルの放出を確認できなかったことによって
本命の予想日が的中する可能性が上がりました。

例年若干のずれがあるのですが、今年は番田さん、木戸さん、と予想日が同じ日程でした。
なので、今回の僕の写真は、産卵するまでのものにとどめておきます。

番田さんの担当日が23日で、木戸さんの担当日が25日なので
もしかすると、その辺りで産卵の様子をお伝えして頂けるかも!?!?!?


今年もサンゴの声が大きく聞こえてきました。
皆さんも、海中で足元にそっと耳を傾けてみて下さい。

久米島・ダイブエスティバンより伸でした バィバィ~!

110-150.jpg
田中 伸
久米島 ダイブエスティバン

うりずん色の想い出

04 15, 2016 | Posted in 15日 久米島・田中伸

0 Comments
沖縄・久米島ダイブエスティバンより田中伸です。

4月頭の東京遠征から久米島に戻ると、一変して初夏の陽気になっていました。
只今、沖縄地方は「うりずん」と呼ばれる季節。

「うりずん」とは、沖縄で旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの、初夏を指す言葉で、「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされるそうです。温かくなると同時に、降雨で植物が潤い花が開く季節で、一年のうちで最も美しく過ごしやすい時期なのです。

今月は、そんな「うりずん」の季節に撮影した画像で。

テングカワハギ ナイト
【テングカワハギの寝顔】

毎年4月頭、東京・池袋で開催されている、マリンダイビングフェア。
その会場内で、ガイド会メンバーによる写真展が今年も開催されました。

上の画像は、この写真展に展示させて頂いたパネルの中の一枚です。

ポップな色合いやコミカルな動きが、ダイバー心をくすぐるこのテングカワハギ。
日中はサンゴの上をピョコピョコと泳ぎながら、ポリプをついばんでおり、せわしなく動いているため、普段はこんな風に撮る事は、まずできません。

これ、実は寝てるとこ。
ばっちり目が開いていますが、爆睡中でした(笑)

ちなみに、陸上の生物に瞼がある理由は
「目が乾くから」
・・・オォ!イッツ シンプル!

じゃあ水中の生物に瞼がないのはなぜか
「目が乾かないから」
・・・オォーー!これまたスィンポーー!!!

他のカワハギの仲間は、海藻をくわえてユラユラしながら寝るものもいますが、テングカワハギは、サンゴの間に身体をはめ込み、更に頭の上の棘を少し立て安定させて眠ります。

じーっと動かない睡眠中だったため、ファインダー越しの綺麗な色合いに見惚れながら、近くでじっくり撮る事が出来ました。

ちょっと引くと、こんな感じ。
テンカワ睡眠

ちょうど良さそうな所に、いい具合にはまるもんですねー(笑)

すこし黒ずんでいるのは、睡眠時の体色です。
ここには、2匹のテングカワハギが寝ていました。
なんぼペアでも寄り添って寝たりはしないんですねー(#^.^#)

しばらく撮影していると、さすがに少し起きてしまったようで、
もぞもぞと奥の方へ・・・

これがまた、おもいっきり寝ぼけてる感じで、
その辺に「ゴンっ!」っとかなりそうで・・・

ニヤニヤが止まらなくなったので、マスクに水が入る入る!

テンカワ・フタスジ1

そうこうしていると、同じサンゴの中で寝ていた
フタスジリュウキュウスズメダイも
ゴソゴソと眠たそうにしながら、動き出してしまいました。

パクチーと、ウェイパーと、睡眠を阻害されることが、嫌いな物トップ3の僕。
ふと我に返り、寝ている魚達の気持ちになって考えてみました。

寝てるとこ邪魔してごめんなー、大変申し訳ないことをしたなぁ、
なんて思っていたんです。

そろそろ立ち去ろうか、と思っていると、
先程のフタスジリュウキュウさん、、、

さらに、ゴソゴソ動きだして・・・

あ、いやっ!

まさか、そこ行く?!

うそんっ!?いやんっ!!

そのまま行くとっ!!

え、まじでっ!!!

その角度の微調節は!!

テンカワさんに・・・・

テンカワ・フタスジリュウキュウ

「チュッっっ!!!」

っっっっっ!!!!!

フワァ~~~~ォ(*_*)


寝込みを襲うとは!!!!
そりゃフェアじゃないぜーー!!!!
しかも相手がいるんだぜーー!!!

春だからって何でもアリかーー!!!!
そんなことないやろーー!!

さっきまでの俺の申し訳ない気持ちを返せー!

と。

・・・・予想だにしない展開に戸惑い、ギャーギャー言いながらも、
水温が上がり始めた海中で、満たされた気持ちになったのでした。

瑞々しい「うりずん色」の想い出。

一枚目の写真には、こんな想い出が詰まっています。

見返すと、たくさんの事が思い出されるお気に入りの一枚。
皆さんもたくさん残してくださいね。

ナイトも楽しい季節になりました。
今年はどんな出逢いが待っているのか、楽しみです。

ダイブエスティバンより伸でした。バィバィ~!

110-150.jpg
田中 伸
久米島 ダイブエスティバン

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示