fc2ブログ

2017年川奈の特徴総括

12 14, 2017 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
皆様、こん○○は〜〜。

今年の最後のブログなので、今年の特徴的なシーンをピックアップし振り返ってみました。

なんといっても今や川奈ビーチの代表的な生物ダンゴウオの不発にはじまり・・・
コケギンポも生息場所を大移動でフィールド内ではほとんど観れず・・・
まっ、自然相手ということもあるけど、、海の大きなサイクルのほんの一部分を僕らは覗いているんだね〜〜。
と思わせられる1年でした。

ただそうはいっても、この海をガイドするわけで、逆にいつもはあまり注目もされない生物に眼をくれると、
いろんな発見もあり、面白かったです。

そんな代表がワレカラです。
2017-12-1.jpg
「ワレカラの交尾前ガード」 4/19撮影
種類もいろいろ居る事もわかり、子育てもし、写真の様に、交尾前ガードをするシーンも観れました。
意識しなきゃ気がつかない事も、新たにわかり、海の奥深さを感じさせてくれた生物です。
来年も注目していきますよ!!


2017-12-2.jpg
「ヤマトウミヒルモの開花」7/12撮影
前年はヤマトウミヒルモが不良で、7月に咲く花も観る事が出来ませんでしたが、今年は復活!
ひとつの畑で、5回は蕾から開花まで観る事が出来ました。
写真は左が、蕾から開花し花粉状のものを出しているところ。
右は、それが終わり満開から、少し時間が経ち、花が垂れていくところ。
水中で花咲くシーンは感動ですよ!


2017-12-3.jpg
「キタマクラの産卵」7/7撮影
ずっと観たかった繁殖シーン。おもに午前中に多いですが、知ってはいてもなかなかタイミングが合わなかったのですが、今年やっとこ立ち会えました。
行為が始まれば、そんなに時間かからないので、観察はしやすいです。
雄雌が息んで黄色い卵がどば〜と放出され、抱卵放精するシーンは神秘的です!
来年は、卵がもっとわかりやすく撮るのが目標。
一緒に狙いましょう♪


2017-12-4.jpg
「アオリイカ雄から雌へ精子カプセルを渡すシーン」5/18撮影
例年ですと、4〜6月くらいの期間でアオリイカの産卵シーンが観察出来るのですが、今年は夏も観察出来ました。
春らしい緑な海の色と、夏過ぎな青く温かい海の色と、同じシーンなのに違った感じで観察出来ました。
どちらも良いです♪
後半には、生物の本能で出来るだけ産卵したいのか、雌を奪い合う雄同士の喧嘩や写真の精子カプセルを渡すシーンなどが、頻繁に観れてラッキーな年でした。



というわけで、とても小さなエリアの川奈ビーチですが、毎年毎年変化や発見のある海でもあります。
来年は、どんな生物と出逢いどんなシーンが観られるのでしょうか?

皆様と一緒に共有、感動出来るのを楽しみにしております!
今年、一年もご愛読ありがとうございました〜!!

















少し早い、年末大掃除!

11 14, 2017 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
皆様、こん○○は〜。

川奈の八木です。

只今、川奈の海中では絶賛大掃除中なんです。

特に、秋と言えばエビのクリーニングシーンを集めてみました。

2017-11-1.jpg
ウツボによって人気のあるのと無いのがあり笑えます。

2017-11-2.jpg
「オイラは、ノコギリヨウジにもチュッチュッ♡されていいでしょう〜」と言わんばかりのキタマクラ。

2017-11-3.jpg
ミギマキだけに、ミギメキ  レイニ・・・www

2017-11-4.jpg
「え〜〜お尻汚れてる〜〜!??」と少し恥ずかしめのオハグロベラ。

2017-11-5.jpg
おんぶっ!
ってサイズ感おかしいやろ〜〜ww


と、生物達の気を許す表情がなんとも愛くるしい、クリーニングシーンは僕は大好きです。

今が旬です。
ぜひいろんなバージョンを観に撮りにいらしてくださいね〜〜♪



というわけで、明日は、美女サンタに囲まれ幸せそうな、宮古島の國廣くんです。
お楽しみに!

ふりかけの様なお魚の不思議な生態

10 14, 2017 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は〜

川奈の八木です。
タイの健くんのフリにもありましたが、、夏の終わりに腸炎になり、トイレに引きこもりでしたが、、
只今は絶好「腸」〜〜!うっうまいっ!!(笑)


というわけで、今月は、オキナワベニハゼの不思議な生態のお話です。
2017-10.jpg
体色も綺麗だし、わりと度胸がいいし(写真も高倍率のクローズアップレンズで最短撮影)、いつもいてくれる。

そうなんです、タイトルの「ふりかけの様なお魚」とは、僕的な言い回しで、、

フォト派のゲストさんへの、困ったときの切り札なんです。

もちろん、時にはメインディッシュにもなりますが・・・(名誉の為にwww)



本題ですが、珊瑚礁域に多いイメージのハゼが、なぜ川奈に多く生息しているのか??

オキナワベニハゼの不思議で器用な生態にその謎が隠されていました。


魚の、繁殖の為の性転換が鍵なのです。

有名なところでざっくりいうと、ベラやスズメダイの様に、雄から雌に性転換したり、雌から雄に性転換したりするのは、

ご存知だと思います。


オキナワベニハゼは「両方向性転換」という、雄から雌、雌から雄といずれの方向にも性転換できるようです。

なんと体内に2つの生殖腺(卵巣と精巣)を持ち、居着いた場所の環境により、雌が多ければ雄に、雄が多ければ雌にと、

発達させられる技を持ってるようです。不思議で面白いですよね〜〜♪


単純に考えれば、近くに2匹いれば、、繁殖可能になるんですね〜。

「おっ俺、男になる!じゃ俺は、、女か〜〜!?」


とは、妄想の世界ですが、、ぜひ海中でニヤニヤしながら観察、撮影してみてください♪


では、今月はこれまで。。。



続いて、男の中の男、たなべの李くんに任せました〜!















みずのいろ

09 15, 2017 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は。

川奈の八木です。
またもや一日遅れてすみません!

今月は「水の色」のお話です。

OW講習とかで、「海の水の色は何色?」と聞くと
大半が「青!」と応えが帰ってきます。

実際は透明なんですが、差し込む光の関係や、海中に漂う微生物、各海流などいろんな要素から人の目には「青」
く見えたり、川奈では「緑」「茶」「灰色」「赤」などいろんな色に見えます。
2017-9-1.jpg
この秋には、黒潮海流が蛇行して近づく日が多いので、真っ青な潮になります。
泳いでいても、とても気持ち良い季節です。


写真を撮る人も、この水の色の変化を写真に取り入れてみたら更に被写体が活きると思いますよ。
2017-9-2.jpg
流れ着いたミカヅキツバメウオを水平に見てみました。
左上は濃い青の水の色。
右上は太陽光が差し込んでいるのでうすい水色。
下は白い砂地の反射でうすいクリーム色。

同じ位置でもいろんな色から形成されてて面白いですね!


2017-9-3.jpg
例年だと、初夏の風物詩のアオリイカの産卵。
今年は8月末から再度始まり、只今も大フィーバー中!
こんな青く水の綺麗な時に観る産卵シーンは、素敵さ倍増です♪

卵を産み終わったあとは、防衛もあり水に溶け込むため明るい方へ泳いで行きます。
そんなシーンをアオリイカだけにあおってみると(笑)とても神秘的です。


2017-9-4.jpg
マクロ生物も水の色を意識して撮影。
ハゼも、水々しい水まんじゅうのようになっちゃいます(笑)


とまあ、ストロボの光源でパキッと色を出すのもいいですが、季節ごとに変わる水の色を意識して、
その時にしか撮れない写真を楽しめるのも伊豆の面白さだと思います。

ちょっと写真よりな話になりましたが、、興味ある方はぜひ試してみてください!



というわけで、毎度割り込んでごめんね、今日担当の宮古のくにひろくん。
台風18号被害早く回復する事を祈ってます。





夏の夜の秘め事

08 15, 2017 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は。

川奈の八木です。
今月のお話は、夏期に数回できるサンセットダイブで定番「ヤマドリの産卵」についてです。

雄同士のバトル、求愛、産卵と、それぞれ見応えはあります。
決まった時間帯に雄を見つければほぼ観察出来るので、ガイド的には難しくない繁殖行動の観察なので、
毎年毎回観ているのですが、今年は雌が少ないのか?雄が必死なのが、今年の特徴です。

おかげで、先日のサンセットで、とても貴重なシーンを観る事が出来ました。
求愛に成功したカップルの周りに別の雄がひっそり寄ってきました。

カップルはふわ〜と浮き始めた瞬間、なんと別の寄り添って来た雄が割り込んで、放精だけしたんです・・・。
びっくりしたカップルは、そのまま着底・・・。
なんか、ちょっと、割り込み雄の気持ちを人間的に考えると、犯罪の香りのする(笑)かつ必死で笑えるのでありました。

2017-8-1.jpg
その後、カップルの雄は、もう邪魔されまいと、いつもより雌に覆い被さっての求愛を再開。

2017-8-2.jpg
先程、いいところで邪魔されたせいか?雄(右)の満足げな顔、雌も口を開けての浮上(笑)

2017-8-3.jpg
そして今度は、無事に産卵する事が出来ました。とさ。


今年は、ラスト1回サンセット&ナイトダイブできます。
9/2(土)興味ある方は、是非観に来てくださいませ♪




というわけで、1日遅れで割り込んで申し訳ない!
1年中夜も元気モリモリな宮古島のくにひろくんが書きます。
お楽しみに〜〜♪





« Prev Page Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示