fc2ブログ

背鰭 その1

05 14, 2018 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は。

やぎぢること、川奈の八木です。


この時期に目立つ魚を観察していると、、背鰭に特徴がある者が多く、しかも滑稽だったり格好良かったりと、
いろんな形状、色彩で写真映えもするので、そんな背鰭について考えてみることにしました。

そもそも魚の背鰭ってどんな役割を担ってるのでしょうか?

・早く泳ぐ魚は
全身や尾びれで速く泳ぎ、背鰭で方向や姿勢を安定させます。


・ゆっくり泳ぐ魚は
背鰭で推進力を得る場合もあります。


・動きの鈍い者は、
背鰭に毒を持って身を守ったりします。

とは、よく知られてることと思いますが、、
その他も考えてみると、

・求愛に使ったり、威嚇に使ったり、周りの環境に同化し身を守る為に使ったり。


と、実はいろんな意味合いがあるんですね〜。


という事で、川奈で冬から春にかけて目立つ背鰭を集めてみました。

2018-5-1.jpg
マトウダイの背鰭

かっこいいですね!
役割としては、普段深場に生息してるのですが、この時期は産卵のため、浅場にやってくると言われていますが、
かなりの距離を泳ぐので、抵抗力の少ない形状。さっと泳ぐときは畳んじゃうのですが、畳みやすい形状でもありますね。
写真の様にぱっと広げるときは、、おもに止まってる時に多いので、体の大きさをアピールして威嚇だったりもするのでしょうかね。。。


2018-5-2.jpg
オビアナハゼの背鰭

派手!
おもに、紅藻類に身を隠しているので、、同化させる為の配色と思われます。
海の迷彩模様的な。
フィールドで観察してても、確かに擬態上手ですよ。

2018-5-3.jpg

オキゴンベの背鰭

癒し系ですね〜〜♪
なんでも、昔は昔の江戸時代とかでしたっけ、、の子供達の髪を束ねたヘアースタイル(権兵衛ヘアー)に似ている事から、名前の由来にもなっているようです。
役割は・・・

う〜ん???
人を楽しませてくれるため??(笑)
素敵な魚ですね!!


とまあ、たかが背鰭、されど背鰭で、魚の体のほんの一部分ではありますが、じっくり観察して、
意味を考えてると、奥が深くて楽しいものですね〜〜!!

ぜひそんな眼線でも、海中生物を観てみてくださいね♪





緑藻と卵

04 14, 2018 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は。

川奈のやぎぢるです(笑)
ガイド会ライブにご参加頂きました皆様、ありがとうございました!

川奈に戻ったら陸も海中もすっかり春めいています。

この季節に目立つのが、緑藻に産卵する生物が多いです。

まずは、そんなシーンのご紹介です。

2018-4-1.jpg
代表格のヒメイカ
隠れやすく、産みつけやすく、しかも下の外敵に襲われにくいアマモに卵を産んで見守っています。


2018-4-2.jpg
この時期の風物詩でもある、クロミルの上で交接して産卵する、ヒラミルミドリガイ。
ちょうど卵を産みつけているところです。


2018-4-3.jpg

これまたミルに卵を産みつける、ミドリアマモウミウシ(トゲトゲ)
極小ですので、目を凝らさないと見つかりません。
写真は、手前の先に産んだ卵の横に更に新しい卵を産みつけてるシーン。


2018-4-4.jpg
そして川奈ならではな、チャシオグサに産卵する、クロモウミウシ
集団産卵もこのウミウシの特徴ですね。


とまあ、なんで緑色なのか??
春になると、水も濁り緑色になります。(ここ数年は春濁りはこの時期ではなく、夏前が多いです)
緑に緑で、目立ちにくいから、卵が成長したときも外敵に襲われにくいから・・・
というのをわかってやって居たとしたら、、やっぱり海中生物って凄いですね〜〜。
海の色が緑色になることも、海中生物にとっては大切なサイクルなんですね。

という様な眼で感覚で潜ると、この時期の少し透視度が落ちた海も楽しめると思いますよ!!


ぜひ、初夏の川奈にも遊びにいらしてくださいね〜♪




人気と魅力

03 14, 2018 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は〜

川奈の八木です。

只今、川奈では、ダンゴウオの子供の季節で、寒い冬なのに賑わっています(笑)
2〜3ミリの小さな巨人!
そして凄い人を海に足を運ばせてくれる人気者〜♪

ただ、この海にこだわって潜っていると、「ダンゴウオ=川奈」と決めつけられるのもちょっと違和感を感じます。
ジンベエ観たければどこ。とか、クジラ観るならどこ。とか、、もちろんわかりやすくていいです。

でも、海ってその生物だけではないし、もっと他にも魅力いっぱいな生物も居ると思うんです。

というわけで、今月は、個人的におすすめなこの時期のローカル種のお話です。


「ヒメイカ」は、いろんな海藻を隠れ家にし、繁殖期でもあります。
2018-3-1.jpg
交接です。
「ヒメ」とつくだけあって小さな生き物ですが、、迫力を感じるシーンです。

2018-3-2.jpg
アマモに産みつけられた卵です。
産みつけ直後は、艶つっやで、透明感あって綺麗ですが、次の日には表面に汚れも付き中が見えない様にガードされています。


そして、海藻が元気だと生物も元気なわけで、、その様子を撮るダイバーも意気揚々と元気もしてくれます。
2018-3-3.jpg
アヤニシキに隠れる、ヒメイカ。
綺麗〜ゴージャス〜と言いながら撮りました♪

2018-3-4.jpg
昔は、林のようになっていたアマモも数年前にほぼ絶滅・・・
ここ2〜3年前から、徐々に新芽も増え、大きくまでは成りませんが、若体が出来るまでに回復してきました。
卵も産みやすいし、画にも成りやすい、、最高の場所です。

2018-3-5.jpg
この時期の紅藻類の代表でもある、ヒラフサノリ。
ピンク色で、ハート形。
幸せになれそうです〜〜www


と、まあ、観察していくととても魅力的で安定した生物のひとつなのです。

もちろん、大人気種も観て欲しいですが、ちょっと時間を割いて、こんな素敵なローカル種にも目を向けて頂ければ、その海の魅力が更に増えると思いますよ!



最後に、告知をば。
ガイド会7
個人的には、「世代別フォトバトル」にタイ大村、渡嘉敷番田、たなべ李の精鋭と「カリスマ」チームとして参戦!
笑いある感動ありの大作が出来ました。
そして、トリの世代別スライドショーで「静岡の海」で、三保の鉄さん、大瀬の鈴木くんと合作で静岡の魅力をお伝えします。
ぜひ会場に、観に来て応援宜しくお願いします!!!











冬〜(浮遊)系ダイブ

02 14, 2018 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は。

川奈の八木です。
只今、透視度抜群の川奈ビーチでは、浮遊生物が多く目につきます。
冬〜ならではの、浮遊生物のご紹介です。

2018-2-1.jpg
本日2月14日はバレンタインデーということで、バレンクラゲ・・・。
バレンしか被ってないですが(汗)
なんといっても華やかで美しいです!
最初海中で観た時は、綺麗なお花が陸から流れて来たのかな?と思うくらい、海中生物ぽくないです。


2018-2-4.jpg
バつながりで、、バテイクラゲでいいと思うのですが、、
重なり合うと、馬の蹄鉄のような形になるのが特徴。
面白い形のクラゲです。


2018-2-2.jpg
個人的には、一番はまってる放散虫。
簡単にいうと単細胞のプランクトンだそうです。
実物は3ミリくらいと小さいですが、、まあとにかく美しいです!!
宇宙を感じる生物です♪


2018-2-3.jpg
季節感あるクラゲに乗ったハナビラウオの子供。

とまあ、これ全部1月末から2月上旬の昼間に撮ったものです。
青い水に浮遊する不思議生物達!
一度観たらはまるに違いないです(笑)

ぜひ冬〜ならではの浮遊〜生物を観に、撮りにいらしてくださいね〜!!!



最後に少し告知をば。
4/7(土)に池袋で、ガイド会ライブが開催されます。
個人的には、世代別フォトバトルで「カリスマ」チーム(タイ大村、渡嘉敷番、みなべ李、八木)で戦いに挑みます。
とっても素敵なシュートスライドムービーで勝負!
ぜひ皆さん、応援に来てくださいね〜!!!
27721119_1523902554374143_612956493_n.jpg


川奈ブルー

01 14, 2018 | Posted in 14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり

0 Comments
こん○○は〜。

川奈の八木です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します!

只今、川奈ビーチの水が青いです〜!
遠浅さので、天気良い日は差し込む光が綺麗で泳いでいるだけで気持ち良いですよ。
これ以上、水温が下がると青みが少し抜け透明な水になるので、青い水はこの時期限定といっても過言ではありません。

2018-1-1.jpg
小さなカメもとても気持ち良さそうに海中遊泳♪



2018-1-2.jpg
マクロ写真も沖に向けて撮るととてもまろやかで綺麗な青色の背景になります。



2018-1-3.jpg
この時期、沖からの北東の風が吹くと水面下にクラゲやサルパなど浮遊生物が流れ着きます。
差し込む光の中、宝探しも楽しいですよ♪


川奈ブルーに溶け込んでみませんか〜〜気持ちよいですよ〜!!


Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示