fc2ブログ

「初夏の泥地にて その3」の巻

06 12, 2011 | Posted in 12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規

0 Comments
 やあやあ、どーも!リロアンのガルーダっす!みなさん元気で頑張ってますか?オレも真夏の海で一生懸命頑張ってます!!と言うことでセブ島最南端の村リロアンよりガルーダ五十嵐がお届けいたします。

 さて、今回も引き続き砂泥底域&泥底域系のポイントよりお伝えいたします、が、今回はコンデジの動画にて色んな生物をご紹介いたします!!!その前に・・・

「泥地でなぜ動画?」

 先月もお伝えしたように、今の時期、前の日の夜に雨が降りさえしなければ、いかに泥地と言えども驚くほど透明度の良い状態になっていることが多いのです(平均でも10m以上は抜けていることが普通)。
 なのでそんな時は、コンデジの「ズーム機能」を使用して、少し離れたところから狙ってやると、通常やや神経質な泥地の生き物たちですが、いとも簡単に普段の表情を観察&撮影することができるのです!!!
また水深-10m程度ならば、ビデオライトが無くとも自然光で十分に色を出す事も出来るでしょう。

 と言うことで
今回は泥地に住む「変なカタチの生き物」や「特徴的な動きの生き物」などをピックアップしてみました。

[広告] VPS

ハゼ科の一種。体長約30mm。
 おそらく「ツムギハゼ属」の仲間なのではないかと思われますが・・・。第1背ビレの第1棘がピヨ~ンと長く伸びているのが非常に特徴的なハゼくん。
 水深-20m程度だったので外部ストロボのターゲットライトを焚いて撮影しましたが、カメラが「水中モード」だったため光が当たっている部分が赤くなっちゃった・・・、ま、ご愛嬌ってことで。。。

[広告] VPS

アカタチ科の一種。体長約500mm。
だいぶ大きくなってきている個体ですが、おそらくまだまだ若いものと思われます。体側背部側に連続して入る赤色の斑が非常に特徴的なアカタチくん。
巣穴にガン寄りすると、ぜんぜん出て来てくれませんが、少し離れて待っていると出てきた!出てきた!しかしながら、安心したのか、今度は少々出て来過ぎ・・・!?画像からビョンビョンはみ出てしまいました。

[広告] VPS

タンザクハゼ属の一種。体長約100mm。
 第1背ビレが烏帽子状で、数本の棘が少々伸長しているところが特徴的なリボンちゃんですが、「セイルフィン・リボンゴビー」との関係がよく分からない。フィラメントがもっと伸びるタイプや、フィラメント状にならず背ビレ全体が伸びるタイプなど、いろいろ確認できるのですが・・・。詳しい事はよく分からん・・・。
 しかしながら、背ビレを開いた姿は、他のリボンちゃんより断然美しいので、細かい事は気にせずに、その美しさだけでも観察・撮影する価値◎!!!

 と言うことで今回はここまで。
明日はタイ王国より大村君だよん。7月8・9・10日のMDフェアでは「いつものお土産プリッツ」よろしくねっ!!!


がんばれ日本&がんばろう日本!
五十嵐“Garuda”一規
Villa Tropical Paradise
1WGP-Liloan
Lower Lo-oc, Lo-oc, Santander, CEBU
6026 PHILIPPINES
Tel/Fax : +63-(0)32-480-9035
Website : http://villa-tropara.com
Blog : http://blog.goo.ne.jp/1wgp-liloan/
E-mail : garuda@villa-tropara.com

「初夏の泥地にて その2」の巻

05 12, 2011 | Posted in 12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規

0 Comments
 やあやあ、どーも!リロアンのガルーダっす!みなさん元気で頑張ってますか?オレも真夏の海で一生懸命頑張ってます!!と言うことでセブ島最南端の村リロアンよりガルーダ五十嵐がお届けいたします。

 そう言えば、先日、記念すべき(!?)今年の台風第1号が発生したところですが、日本では丁度昨日・今日あたりが一番影響を受けているのかな?みなさん大丈夫ですか?ダイビングを計画されている方は地元の気象情報に十分注意して下さいね。

 さて、話は戻り、最近口を開けば「いや~、いいシーズンになったなぁ。。。」そればかり。ようやく季節の風が完全に収まり、いつでも、どこでも、風や水面のコンディションをほとんど気にすることなく自在に遠出できる季節になったとのだから嬉しくないはずがない。
 また、日本の夏と違って、コチラの夏は雨が降ることが極端に少なくなります、ま、だから乾季って言うんだけど・・・。で、そうなると、今まで雨の影響をモロに受けていた「砂泥底&泥底域ポイント」の透明度がウナギ昇りにガンガン良くなってくるのだ!つまり“夏のシーズン=砂泥底&泥底域シーズン”とも言える訳です。。。あれっ、そう言えば、こんな文面、去年も書いたような気が・・・!?

 ま、それはさて置き、砂泥底&泥底域ポイントと言えば、やはり「ハゼの仲間」が最初に思い浮かぶけれど、今回は彼らと「共生している」もしくは「共生させてもらってる(!?)」、そんな関係にある“エビくん”に注目してみたよ。

ニュウドウダテハゼ
 超大型「ニュウドウダテハゼ」のクリーニングにやって来たスケスケ系テナガエビの仲間のちびっ子。
ヒレ・エラを掃除したのち、次は眼・鼻(!?)そして口の中へ!!!食べられちゃったりしないんだから立派な信頼関係だよねぇ・・・。



イエローバード
 コイツも大型「イエローバード・シュリンプゴビー」と共生関係にあるテッポウエビの仲間。ハゼもデカけりゃ、エビもデカイのだ!?で、巣穴作りの最中にちょっと寄り道。見張り役のハゼくんの労をねぎらって(!?)ハゼのエラのあたりをクリーニング。「ご苦労様です!」ってな感じでしょうか。。。



ハナミノカサゴ
 共生関係ばかりかと思いきや・・・!!!コチラ、砂泥底域でもよく見られる「ハナミノカサゴの幼魚」。
とっても美しかったので、真正面から狙ってみたら、なぜか口をモゴモゴ!ゲホゲホ!おかしな行動を・・・。よ~く見てみたら、口の中からエビのハサミとヒゲが出てる!?どうやら「オシャレカクレエビ」か何かを捕食したもよう。でも、うまく飲み込めない!!!ゲホゲホゲホ...。


明日はタイ王国より大村君だよん。ソチラはウチんとこと違って大陸が近いから、ムッチャ暑いんだろ~な~~~!?!?


がんばれ日本&がんばろう日本!

五十嵐“Garuda”一規

Villa Tropical Paradise
1WGP-Liloan
Lower Lo-oc, Lo-oc, Santander, CEBU
6026 PHILIPPINES
Tel/Fax : +63-(0)32-480-9035
Website : http://villa-tropara.com
Blog : http://blog.goo.ne.jp/1wgp-liloan/
E-mail : garuda@villa-tropara.com


「初夏の泥地にて」の巻

04 12, 2011 | Posted in 12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規

0 Comments
 やあやあ、どーも!リロアンのガルーダっす!みなさん元気で頑張ってますか?オレもセブに帰って来て頑張ってます!!!と言うことでセブ島最南端の村リロアンよりガルーダ五十嵐がお届けいたします。

 さて、先日久しぶりに“泥地”へ遊びに行ってきました。実はこの泥地ポイント、冬場は季節の風当たりが強く、その風の影響で雨が降りやすい天候が多いため、ダイビングをじっくり楽しむには少々厳しいコンディションなので、季節の風が収まるまではお休みとさせてもらっていたのです。
 そして先月の初めあたりから若干風向きが変わってきたのでは?と思われる日が続いたのと、いわゆる「泥地系生物マニア」のゲストがいらっしゃったので、よっしゃ!ここは一丁例の場所へ入ってみるか!?と言うことで、今年初の泥地ポイント散策となったのでした。
ところが・・・
 と言うよりも「やはり」と言うべきか・・・、風ビュービュー&波バッサバサ
おまけに前日の夜の雨のおかけで透明度・透視度劣悪状態・・・!?
 この手の環境でのダイビングに慣れている我々(オレ&そのマニア系ゲスト)にしても、かなりキビシイかも・・・と言うコンディションでした...とほほ。

しかしながら、転んでもタダでは起き上がらない我々!

 ウネリでユレユレ、透明度劣悪で真っ暗な水中を、これ以上這いつくばることが出来ないくらい水底にへばりつきながら観察していくと・・・、普段から比べれば、見られる生き物の数・種類は少ないものの、居るもんだね!こんなコンディションの中でも、いろんな生き物たちが!!!
 こんな状態でも頑張って生き抜いているのか・・・、それとも、こんな状態が好きでここに住み着いているのか・・・、いずれにせよ、彼らが持っている「過酷な環境においても生き抜く生命力」と言うか「どんな状況下においても柔軟に対応する適応能力」には“もの凄い力強さ”を感じたよ。この力強さは何かを伝えることが出来るんじゃないかって。。。

kasurihaze_sp
第1背ビレの「目ん玉模様」が特徴的なカスリハゼ属の一種

mijinbenihaze
多分「ミジンベニハゼ」だと思うんだけど、黄色い個体とは別によく見かけるだよね

megisu_sp
少し深いところの斜面にいる「メギスの仲間」で白くて長い腹ビレがキレイだね

 と言うことで、今日はここまで。
明日はタイ王国より大村君だよん。先日の新橋BOXではお疲れ様でした!!!

 P.S. いよいよ今週末「第28回・水中映像祭」開催です!!!
オレも「新時代・水中バカ映像!?」ってな作品で参加してます。。。
みなさま、お誘いあわせのうえご来場くださいませ。
28thunderwaterimagefestival

がんばれ日本
五十嵐“Garuda”一規

Villa Tropical Paradise
1WGP-Liloan
Lower Lo-oc, Lo-oc, Santander, CEBU
6026 PHILIPPINES
Tel/Fax : +63-(0)32-480-9035
Website : http://villa-tropara.com
Blog : http://blog.goo.ne.jp/1wgp-liloan/
E-mail : garuda@villa-tropara.com


津波警報が発令されている地域の方々速やかに避難を

03 12, 2011 | Posted in 12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規

6 Comments
今回の巨大地震で被災された方々
また、通常の生活を余儀なくされた方々
いまだ激しい余震が断続的に発生している状況ではありますが
一日も早く普段の生活に戻れますよう、お祈りしております。

---------------------------------------------------

宮城県・南三陸町、志津川には
我が同胞、佐藤長明率いる「グラントスカルピン」があります。
先ほどからず~~~っと連絡を試みてはおりますが・・・

なぜリロアンのガルが・・・?と思われるでしょうが
実はここ数年、来日した際には志津川に足しげく通っているのです。
もちろんダイビングをしに・・・

先日のブログからもわかるように
長明氏本人はロケにて海外渡航中ですが
我が仲間たちと、その家族たちが・・・

ナミちゃん
金子くん
ダイスケくん
サイちゃん
むぎ
チカラさん
佐長商店のみなさん

どうか
何はともあれ
とにかく、どうか、無事であって下さい。
普段、全く祈らないオレが祈るんだからとにかくお願いします。

そして
今、まだ日本全域で大津波・津波警報が発令されています。
海岸沿いにお住まいの方
ダイビングにいらしている方
ダイビングショップ・サービスの仲間たち
また
海岸沿い以外でも
その周辺の方が
一秒でも早く
とにかく安全な場所へと避難してください。

一人でも多くの方々無事でありますよう
心から
本気で心からお祈りいたします。

日本頑張れっ!!!

五十嵐“Garuda”一規

Villa Tropical Paradise
1WGP-Liloan
Lower Lo-oc, Lo-oc, Santander, CEBU
6026 PHILIPPINES
Tel/Fax : +63-(0)32-480-9035
Website : http://villa-tropara.com
Blog : http://blog.goo.ne.jp/1wgp-liloan/
E-mail : garuda@villa-tropara.com


「コガネ VS ヒマワリ騒動」の巻

02 12, 2011 | Posted in 12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規

1 Comments
 やあやあ、どーも!オレオレ!リロアンのガルーダっす!!!みなさんお元気?ってな感じでセブ島最南端の村リロアンよりガルーダ五十嵐がお届けいたします。

 ようやく高海水温の時期が終わり、イソギンチャクやソフトコーラルたちも色を取り戻しつつあるリロアンです。が、オレたちにとっては寒~い冬の時期。。。とは言え27℃程度は楽勝であるんだけどね。暖かい海に長年浸かってると、ほんの少しでも水温が下がると骨身にしみるのよ・・・。(←“年齢のせい”との噂も)

 話は変わりますが、「コガネスズメダイ」が2種類に別れ、今までの「Chromis analis (Cuvier, 1830)」に新しく“ヒマワリスズメダイ”と言う和名が付いたことは記憶に新しいところ(ちなみに元々の「コガネスズメダイ」は学名「Chromis albicauda(Allen and Erdmann, 2009)」となります)。
各地域で「腹ビレの白いタイプは本当に“コガネスズメダイ”なのか?」とモヤモヤを募らせていた方々にとって、ある種の結論が出たことでスッキリしたっ!!!ってなとこでしょうか。

himawari_1

 ところが「まだまだ、ぜ~んぜんスッキリしていないよっ!!!」と言うヤツがいるんだなぁ、ココに。誰って?オレです。(←ただの“へそ曲がり”という噂も・・・)
 リロアン周辺では腹ビレが白い「ヒマワリスズメダイ」分布しているのですが、それ以外(と言っても「コガネスズメダイ」ではない)にも「コガネ系」と呼ばれるタイプのスズメダイ君が存在するのだ・・・。あっ、でもリロアン周辺では「コガネスズメダイ」は見られないから、これからは「ヒマワリ系」と呼ぶべきか・・・!?

と言うことで、ゴチャゴチャ書くよりも、見てもらった方が早いっ!!!ってなこって

himawari_2

 上の個体は「ヒマワリスズメダイの幼魚」で体長約40ミリ。えっ?これが幼魚?と思う人も多いだろうけど、リロアン周辺で見られる幼魚は、体側が黄色味をまるっきり帯びないタイプのものばかり。

himawari_3

 問題はココから。さて上の個体、体長は成魚と同様なんだけど、体色が幼魚時代そのままなんだよねぇ・・・。で、通常はあまり見かけないタイプなんだけど、やや水深を深くしたり(-30メートル以深)、砂泥底域などで見られる個体はこの手の体色のタイプが多いのだ。

himawari_4

 さらに問題なのが上のタイプ。これはもう「ヒマワリ系」ではないのかもしれないけれど・・・。サンゴ礁域のドロップオフ下(-30メートル以深)に広がる砂地とサンゴ礫が混ざった斜面に生息する「ウミカラマツ類」などの周辺でよく見られるタイプ。
 このような環境では「ヒマワリ」もいるものの、ほとんどの個体がこの手のタイプ。眼に黒い帯が走っていることが非常に特徴的で、画像では判りづらいけど実は尾ビレの上下両葉先端には黒色斑が入るのだ。

 と言うことで、今回紹介した連中を目にするたびに、一人水中でヤキモキ&モヤモヤした気分を味わうのも癪(しゃく)なので、今日このページを読んだ人(“読んでしまった”と言うべきか・・・)は、今後さらに詳しい研究結果が発表されるまで一緒にモヤモヤしましょう!?ってなこって今回はここまで。

 明日はタイ王国より大村君のリポートだよん。
ところで、ウチんとこではここ数日、冬の風が収まってるんだけど、まさか?もう夏?ってなぐらいに。大村くんとこではどう?

P.S. いよいよ来週開催!!!オレも「泥底依存症患者のスケッチ」と言う作品で参加してます。。。みなさま、お誘いあわせのうえご来場くださいませ。

kamigata


五十嵐“Garuda”一規

Villa Tropical Paradise
1WGP-Liloan
Lower Lo-oc, Lo-oc, Santander, CEBU
6026 PHILIPPINES
Tel/Fax : +63-(0)32-480-9035
Website : http://villa-tropara.com
Blog : http://blog.goo.ne.jp/1wgp-liloan/
E-mail : garuda@villa-tropara.com


Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示