fc2ブログ

大瀬崎通信2018 皐月 連休明け、ノンビリです。 

05 11, 2018 | Posted in 11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹

0 Comments

大瀬崎より、赤堀です。
GWも無事に終了し、ゲストさんとゆっくり&ノンビリした日々を過ごしています。
今年の連休は、前半は天候&海況にも恵まれたものの、3日に通過した低気圧
の影響で、3日以降は風が大変強く時化模様の日々でした。
それでも、大瀬崎はどこかしら潜れるので、ゲストさんも満足していただいた
ようです。

海中は、冷たく綺麗な潮が上がってきたと思えば、春っぽい緑色した潮が
流れ込んだりと不安定でした。海も季節の変わり目のようですね。

連休前に潜った先端の深場は、冷たい綺麗な潮が入っていたので、久しぶりに
ワイドレンズの登場です。ナガハナダイがゴチャっと群れていて、安定した
風景ですね。

先端

連休明けは一転、春っぽい海中で透明度も6m前後で、浮遊物もあり
海中は少し暗くなっています。
なので、自然と目もマクロモードになってしまいます。
真っ赤なトガリモエビが、緑色の海藻(ミル)にチョコっと乗っていました。

トガリ

本当ならば、バーンとマンボウでもアップしたかったのですが、まだ情報すら
ありません。
来月に持ち越しです!

大瀬崎通信2018卯月 スナビクニン

04 11, 2018 | Posted in 11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹

0 Comments

大瀬崎より、赤堀です。

3月中旬より咲き始めた桜は、暖かい陽気に誘われて
あっという間に満開になってしまいました。
4月頭には葉桜になってしまい、新緑の季節へと移り変わろうと
しています。

海中は、透明度が良くなったり悪くなったりと変化が激しく、ある意味
春らしい海中になっています。

水底や岩には海藻類が増えて、すくすくと成長中。
春を象徴するシーンが、暫く続きそうです。

そんな海藻の陰に、スナビクニンが登場!
体長は1センチにも満たない個体で、海藻の、裏に表にと元気に
動き回っています。
老眼の私にはハードルが高い生物ですが、最近のカメラはとっても
優秀なので、私の目の変わりになって綺麗に撮ってくれます(苦笑)。

スナビクニン

来月は、マンボウをご紹介できたらいいな~と思っています。
私にも、ハッキリ見えますからね!

大瀬崎通信2018 弥生 クルマダイ

03 12, 2018 | Posted in 11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹

0 Comments

大瀬崎より、赤堀です。

2月の深海性生物の盛り上がりは一段落し、3月は春らしい海中となってきました。
海底には多くの海藻類が増えて、様々な生物の幼魚たちが海藻に隠れるようにして
成長を続けています。

このクルマダイの幼魚も、その一つ。
当地では数年ぶりの出現です。
体長は5センチほどで、大きな瞳が特徴ですね。
本来は、空き缶や蛸壺のような狭い空間を寝床としているのですが、このときは
海藻の中に、身を寄せていました。

クルマダイ

サビハゼの繁殖行動も、今が最盛期です。
比較的、平らな石の裏側に卵塊を付着させて、ハッチアウトまで親が献身的に
世話をしています。
画像は産みたてのようでオレンジ色ですが、3週間ほどで目が出てきてハッチアウトと
なります。
日中でもハッチアウトするので、チャンスは十分にありますよ!
サビハゼ

ご案内

来月4月7日(土)に、恒例のガイド会ライブが開催されます。
私は残念ながら出席出来ませんが、海外を含めたガイド会所属の精鋭たちが、一同に会する
一大イベントです。
お時間がある方は、是非ご参加をお願い致します。
ガイド会7

大瀬崎通信2018 如月 深海生物大当たり!

02 12, 2018 | Posted in 11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹

0 Comments

大瀬崎より、赤堀です。一日遅れの更新で、スミマセン。。。

例年の2月だと、水温は14℃前後まで落ち込み、とっても寒い海中ですが
昨年から続く黒潮蛇行の影響なのか、17℃台まで上昇しました。
私のような寒がりダイバーには、とっても有り難い海中で、透明度も抜群にイイし
快適な海中となっています。

その水温が上昇した2月1週目の週末。
前日に兆候があったとはいえ、普段深海に生息していると言われている、様々な
生物が登場し、大瀬崎にいたダイバーの皆さんは、情報を元にガンガン潜って
いました!(私もその1人、でした)。

まずはフリソデウオが、水面下を優雅に泳いでいる姿に遭遇!!
体長は15センチほどで、各鰭を波打つように動かしていました。
この日は他にも、アカナマダやリュウグウノツカイなんかも出たようで
数年の一度の大当たりな海でした。

フリソデウオ

数日後、その話を聞きつけたゲストさんが深海生物を狙ってご来店!
「そんなに上手くいきませんよ~」と談笑しながらエントリーしたのですが
目の前になにやら長い生物が・・・。

シギウナギ!!
体長は60センチほどで、透明な身体に太陽光があたり、とっても綺麗な
個体でした。
口元が鳥の「シギ」に似ているから、この名前が付いたとか。
ゲストさんも私も大喜び、でした!!

シギウナギ

3月に入ると、海中は緑色になる「春濁り」の季節です。
透明度は落ちてしまいますが、きっと色々な生物が登場してくれるでしょう!!



大瀬崎通信2018睦月 ヤエギス

01 11, 2018 | Posted in 11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹

0 Comments

大瀬崎より、赤堀です。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

年末年始の当地は、晴天&無風と絶好のダイビング日和が続きました。
透明度も良好で、15m以上の視界が広がっており、青い海が堪能出来ました。
私も、ゲストさんたちと一緒に、昼に夜にとダイビング三昧で、とっても楽しい
年末年始でした。美味しいお酒も楽しめましたしね(笑)。

今年のお正月は丁度満月で、月光に照らされた夜の富士山と、ナイトダイビングを
楽しむダイバーとの2ショットを撮ってみました!
今の季節は、陸撮もお勧めですよ。
富士山

昼の部では、浮遊する深海性の生物が大当たり!
アオイガイも出て喜んでいたところ、ゲストさんが、これまた深海性の「ヤエギス」を
発見!!
その場にいたダイバーで、大撮影会となりました。

なんでも成魚は普段は、水深200m~1000m付近に生息しているとか。
今回の個体は、体長が10センチほどとまだ若い個体のようで
このころは、水面で浮遊していることが多いようです。

水面も侮れないですね!
ヤエギス

毎月4日は、海童の鈴木くんが、11日は私が大瀬崎よりご報告しますので
今年も宜しくお願い致します!!

Next Page »

ガイド会・世界の海ブログ



プロフィール

ガイド会

Author:ガイド会
ガイド会・世界の海ブログ
ガイド会のHPはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
世界の海 (203)
ガイド会 (8)
1日 久米島 ・ 川本剛志 (105)
2日 小笠原 ・ 田中美一 (96)
3日 柏島・松野和志 (61)
4日 伊豆/大瀬崎 ・ 鈴木康裕 (67)
5日 沖縄本島/宜野湾 ・ 蓮尾 栄 (58)
5日 滑川・木村昭信 (13)
5日 伊豆/井田・出竈祐亮 (10)
6日 伊豆/八幡野 ・ 福田航平 (68)
7日 静岡/三保 ・ 鉄 多加志 (93)
8日 葉山 ・ 佐藤 輝 (93)
9日 西表島 ・ 佐々木 要 (27)
10日 沖縄本島/恩納村・片野 猛 (21)
10日 樫山弘紀 (24)
11日 伊豆/大瀬崎 ・ 赤堀智樹 (94)
12日 フィリピン/セブ島リロアン ・ 五十嵐ガルーダ一規 (24)
13日 タイ/カオラック&タオ ・ 大村 健 (106)
13日 フィリピン/セブ島・白石拓己 (63)
14日 伊豆/川奈 ・ 八木かつのり (105)
14日 和歌山/みなべ・李 友喜 (45)
15日 パラオ ・ 秋野 大 (27)
15日 宮古島・國廣哲司 (56)
15日 久米島・田中伸 (9)
16日 和歌山/古座・上田直史 (78)
16日 パラオ・加藤栄一 (28)
17日 小笠原 ・ 南 俊夫 (79)
17日 石垣島・竹内友哉 (15)
18日 函館・佐藤長明 (69)
18日 鹿児島・松田康司 (10)
19日 長崎・中村拓朗 (34)
19日 葉山・永橋麗良 (10)
20日 八丈島 ・ 田中幸太郎 (108)
21日 柏島 ・ 西村直樹 (93)
22日 石垣島・多羅尾拓也 (25)
23日 慶良間/渡嘉敷島 ・ 番田武六 (108)
24日 鹿児島/屋久島・高久 至 (50)
24日 滑川・赤松悦子 (27)
24日 奄美大島・古田直基 (22)
25日 沖縄本島・木戸泰成 (38)
25日 兵庫/竹野・田中陽介 (12)
26日 山口/東部・小川智之 (38)
27日 熊本/天草・ 中野誠志 (91)
28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健 (108)
28日 静岡/東伊豆・川坂秀和 (12)
29日 和歌山/串本・谷口勝政 (41)
30日 モルディブ共和国・前井 馨 (445)
アーカイブ (0)
山田道彦 (2)
菅野隆行 (8)
出羽慎一 (8)
金子剣一郎 (20)
遠藤 学 (3)
細谷洋貴 (24)
堅田純平 (46)
山田彰宏 (38)
矢内大介 (44)
高野 肇 (42)
遠藤 学 (15)
小川理志 (50)
川原綾子 (60)
中村奈苗 (34)
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示