羅臼の海代表
01 29, 2010 | Posted in 川原綾子
0 Comments
世界のみなさま今年もよろしくお願い致します!
新年となり、羅臼の海は水温がマイナス0度となりました。
潜水時間が30分を超えると、
指先と足のつま先が(冷たいではなく)『痛い』季節の到来!!
海の中は寒さのあまり静まりかえっていますが、
今季初となるクリオネが舞っているのを見かけました。
流氷の気配を感じる今日この頃です。
水温が下がり、外敵が減る今だからこそ産卵に訪れる魚がいます。
ラウスカジカです。

15年以上も前から撮影されてきた、5センチに満たない小さなカジカ。
新種とされ、正式名称がついたのはついこの間のことです。
発見者の願いが届き、研究者のかたが『羅臼』カジカと名付けて下さいました。
潜り続けている海、住んでいる町の名前を持つカジカ!
とても誇らしいことです☆
オスの立派な背びれは見事で、何匹ものメスがやってきては卵を産んでいきます。
この第一背びれの棘が大きく長いオスほどモテている気がします♪
ラウスカジカの保護卵行動を観察できるのはこの時期だけなので、
羅臼にお越しの際は是非リクエストして下さい!
新年となり、羅臼の海は水温がマイナス0度となりました。
潜水時間が30分を超えると、
指先と足のつま先が(冷たいではなく)『痛い』季節の到来!!
海の中は寒さのあまり静まりかえっていますが、
今季初となるクリオネが舞っているのを見かけました。
流氷の気配を感じる今日この頃です。
水温が下がり、外敵が減る今だからこそ産卵に訪れる魚がいます。
ラウスカジカです。

15年以上も前から撮影されてきた、5センチに満たない小さなカジカ。
新種とされ、正式名称がついたのはついこの間のことです。
発見者の願いが届き、研究者のかたが『羅臼』カジカと名付けて下さいました。
潜り続けている海、住んでいる町の名前を持つカジカ!
とても誇らしいことです☆
オスの立派な背びれは見事で、何匹ものメスがやってきては卵を産んでいきます。
この第一背びれの棘が大きく長いオスほどモテている気がします♪
ラウスカジカの保護卵行動を観察できるのはこの時期だけなので、
羅臼にお越しの際は是非リクエストして下さい!