羅臼の春はまだまだ続きます
04 29, 2011 | Posted in 川原綾子
2 Comments
世界の皆さま、体調くずしていませんか?
私はなんだかんだ元気です!!
北海道の右はじっこの羅臼にも、春が訪れました。
と言っても桜が咲くのは5月末。
水温はプラス1℃前後。気温は10℃前後。
羅臼の「春」はまだまだ続きます!!
海中では湧きあがる植物プランクトン、雪解けの濁りのおかげで
青い海ならぬ『緑の海』の季節到来です。

クトナ・ディバエ!!
代々伝わる呪文ではありません。
流氷時期から春になると現れるウミウシです。
和名がないこの子たちは、5センチ以上の子もよく見かけます。
北国らしい白に透明感がなんとも優雅!!
季節限定のウミウシです。
突然ですが、4月はあまり潜れませんでした。
その変わり船で沖へ行く機会があり、出会ったのがキタオットセイ。
トドより小ぶりで、警戒心が薄く・・・
肝がすわっているのやら、にぶいのやら・・・。
さて、ここで問題です!!
次の写真のうち、a・bのどちらがキタオットセイでしょうか?!

答えは来月!!
では、皆さま、良いゴールデンウィークを!!
私はなんだかんだ元気です!!
北海道の右はじっこの羅臼にも、春が訪れました。
と言っても桜が咲くのは5月末。
水温はプラス1℃前後。気温は10℃前後。
羅臼の「春」はまだまだ続きます!!
海中では湧きあがる植物プランクトン、雪解けの濁りのおかげで
青い海ならぬ『緑の海』の季節到来です。

クトナ・ディバエ!!
代々伝わる呪文ではありません。
流氷時期から春になると現れるウミウシです。
和名がないこの子たちは、5センチ以上の子もよく見かけます。
北国らしい白に透明感がなんとも優雅!!
季節限定のウミウシです。
突然ですが、4月はあまり潜れませんでした。
その変わり船で沖へ行く機会があり、出会ったのがキタオットセイ。
トドより小ぶりで、警戒心が薄く・・・
肝がすわっているのやら、にぶいのやら・・・。
さて、ここで問題です!!
次の写真のうち、a・bのどちらがキタオットセイでしょうか?!

答えは来月!!
では、皆さま、良いゴールデンウィークを!!