沖縄本島より、3月!僕的大トピックス
03 28, 2012 | Posted in 28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健
0 Comments
ハイサ~イ!皆様。
沖縄本島から津波古です。
日照不足が話題になった、この冬でしたが
3月に入ってからは、気持ちよく晴れる日も多くなりました!
晴れると、もう・・・真夏のように暑くなり!!
かと思えば急に北風に変わり肌寒い日に戻る・・・と。
そんな日が数日毎に繰り返していて、まさに『三寒四温』と言ったトコロ。
ただ、今年はその寒暖さ(温度差)が非常に大きく感じます。
暑いか。。寒いか。。。。。あまりに極端すぎて
もっと、こう・・・「ちょうど良い」ってのが欲しいトコロ。
さて、今月の僕的トピックとしては、探しに探していたベラ!
そして、見慣れないベラ!に、一気に出逢えた事っすかね!!
一つは『シラタキベラダマシ』

雌性先熟の性転換をする事で知られているベラの仲間は
雌は普通に確認できるけれど
雄の姿をなかなか観察できない種類が、結構居ます。
『雄は稀』 図鑑でもよくそんな表現がされていたりしますが
この『シラタキベラダマシ』は、まさにそんな種のひとつで
なかなか、その姿を見る事ができません。
ベラ好きが高じて、この度ベラの大図鑑を発刊する事が決まった、ゲストN氏からも
数年前から、熱烈リクエスト・・・と言うか重要指名手配的リクエストを受けていたのですが
この度、やっと!!沖縄本島で見つけることが出来ました。

体長20cmほどの、サイズだけど
まだ、成長段階としては若い状態ではないかとの事。
こうなったら、老成するまで居付いて欲しいと願うが!
見てると、周りには他に雌や幼魚の姿は無く・・・
同属のヤマシロベラにフラッシングしてたりする。
さらに!
ちょうど、この日は、めちゃツイいたようで。
他にも『初見』となるベラにも出う事ができまして。
それがこちら。

その容姿からホホスジモチノウオ属に含まれるのは間違いないだろう。。。
と睨んでいますが・・・、現在ひとまず『不明種』!です。

まぁ、万人ウケする魚とは違いますが(笑)
ベラリストの中では話題騒然(?)なビッグネタになってるのでした。
追記 2012/04/28
瀬能先生のアドバイスで
『Oxycheilinus arenatus』に同定されます。との事で
日本からは初記録種になりそうです。
========================================
津波古 健 TSUHAKO TAKERU
プロフィール(ガイド会WEB内)
http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html
潜水案内 OKINAWA
HPhttp://sensuiannai.com/
日々の海日誌(当店ブログ)
http://http://sensuianna.exblog.jp/
沖縄本島から津波古です。
日照不足が話題になった、この冬でしたが
3月に入ってからは、気持ちよく晴れる日も多くなりました!
晴れると、もう・・・真夏のように暑くなり!!
かと思えば急に北風に変わり肌寒い日に戻る・・・と。
そんな日が数日毎に繰り返していて、まさに『三寒四温』と言ったトコロ。
ただ、今年はその寒暖さ(温度差)が非常に大きく感じます。
暑いか。。寒いか。。。。。あまりに極端すぎて
もっと、こう・・・「ちょうど良い」ってのが欲しいトコロ。
さて、今月の僕的トピックとしては、探しに探していたベラ!
そして、見慣れないベラ!に、一気に出逢えた事っすかね!!
一つは『シラタキベラダマシ』

雌性先熟の性転換をする事で知られているベラの仲間は
雌は普通に確認できるけれど
雄の姿をなかなか観察できない種類が、結構居ます。
『雄は稀』 図鑑でもよくそんな表現がされていたりしますが
この『シラタキベラダマシ』は、まさにそんな種のひとつで
なかなか、その姿を見る事ができません。
ベラ好きが高じて、この度ベラの大図鑑を発刊する事が決まった、ゲストN氏からも
数年前から、熱烈リクエスト・・・と言うか重要指名手配的リクエストを受けていたのですが
この度、やっと!!沖縄本島で見つけることが出来ました。

体長20cmほどの、サイズだけど
まだ、成長段階としては若い状態ではないかとの事。
こうなったら、老成するまで居付いて欲しいと願うが!
見てると、周りには他に雌や幼魚の姿は無く・・・
同属のヤマシロベラにフラッシングしてたりする。
さらに!
ちょうど、この日は、めちゃツイいたようで。
他にも『初見』となるベラにも出う事ができまして。
それがこちら。

その容姿からホホスジモチノウオ属に含まれるのは間違いないだろう。。。
と睨んでいますが・・・、現在ひとまず『不明種』!です。

まぁ、万人ウケする魚とは違いますが(笑)
ベラリストの中では話題騒然(?)なビッグネタになってるのでした。
追記 2012/04/28
瀬能先生のアドバイスで
『Oxycheilinus arenatus』に同定されます。との事で
日本からは初記録種になりそうです。
========================================
津波古 健 TSUHAKO TAKERU
プロフィール(ガイド会WEB内)
http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html
潜水案内 OKINAWA
HPhttp://sensuiannai.com/
日々の海日誌(当店ブログ)
http://http://sensuianna.exblog.jp/