寒い言うても暖かいで!串本
01 29, 2016 | Posted in 29日 和歌山/串本・谷口勝政
0 Comments
まいどです~!
29日更新担当、マリンステージ串本店の谷口です。
先週の大寒波は異例の寒さだったようですが、串本は雪が少しちらつく程度。
子供達と雪だるまを作って遊んでみたかったけど、降り積もった地域のみなさんの大変そうなニュースを見ると、降ってほしいだなんて大きな声では言えませんね。
そんな日に撮った画像です。
水没チェックができない!
こんなの年に数回あるかないか程度なので、面白くて撮ってみた。

そんな日はクマノミだって寒いらしく、こんな事になってます。
なんちゃって。

さて、今から一週間ほど前、イルカの群れがやって来た!
いつものポイントに向かう道中の、港を出てすぐの所です。
背ビレを見るだけで10頭はいたので、もっとおったんやろうなぁ。
飛び込みたかった。


海の中は基本的に透明度が良く20mほどと安定しており、水温も18~19℃と快適。
メジナの群れは水面近くでよく群れています。
太陽の光が差し込んで、眩しい。

温帯種のサビハゼが登場。
今まで同じ町内の須江や出雲などの東側エリアでは遭遇していますが、
亜熱帯種の多い串本の西側メインエリアでは初めて会った。
伊豆時代にはさんざん見てきたけど、串本で見られるのは貴重!

立派な巣穴もあったので、これは今後も期待。
保育しないかな?
それにしてもこの顎鬚がたまらなく可愛い。

そういや昨日、人生で初めて見る魚に遭遇。
たぶん、ハナハタ。
生態写真は色々探したけど、データベースの58mで撮影された2枚のみ。
あとは釣り上げられた画像ばかりでした。
生息水深は100~300mって書いてる記事があり、42mで会えたのはラッキーなのかも知れない。

季節のもので、オニヒトデのちびが現れ始めた。
この子で体長4㎜ほど。
サンゴを食べる前は、石灰藻を食べる。
なので、体色も同じような色になり、居るところは写真のようなハンコ模様がある。
オニヒトデの駆除に関しては様々な意見があるけど、このサイズで採取していけばサンゴの被害は少なくてすむのは間違いない。

ガイド会ブログ新年一発目でした。
今年もよろしくお願いします!

マリンステージ串本店
谷口勝政
2016 ガイド会ライブ開催決定!
日時 2016年4月2日
場所 サンシャインクルーズクルーズ
開場 19時15分(予定)
時間 19時30分~22時30分(予定)
金額 8000円(予定)
定員 200名(予定)
クルーズクルーズhttp://www.ginza-cruise.co.jp/ikebukuro/index.html
「海のシェルパ展」

ガイド会メンバーの渡嘉敷島の番田武六さん、和歌山田辺の李友喜さん、柏島の西村直樹さん、タイの大村健さんによる写真展です。
開催:2016年2月19・20・21日 場所:高麗橋 BLACK BOX
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-1-8 カルボ高麗橋ビル1F
【アクセス】
・大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅12 番出口 東へ徒歩約5 分
・大阪市営地下鉄堺筋線北浜駅6 番出口 南西へ徒歩約5 分海のシェルパ展
29日更新担当、マリンステージ串本店の谷口です。
先週の大寒波は異例の寒さだったようですが、串本は雪が少しちらつく程度。
子供達と雪だるまを作って遊んでみたかったけど、降り積もった地域のみなさんの大変そうなニュースを見ると、降ってほしいだなんて大きな声では言えませんね。
そんな日に撮った画像です。
水没チェックができない!
こんなの年に数回あるかないか程度なので、面白くて撮ってみた。

そんな日はクマノミだって寒いらしく、こんな事になってます。
なんちゃって。

さて、今から一週間ほど前、イルカの群れがやって来た!
いつものポイントに向かう道中の、港を出てすぐの所です。
背ビレを見るだけで10頭はいたので、もっとおったんやろうなぁ。
飛び込みたかった。


海の中は基本的に透明度が良く20mほどと安定しており、水温も18~19℃と快適。
メジナの群れは水面近くでよく群れています。
太陽の光が差し込んで、眩しい。

温帯種のサビハゼが登場。
今まで同じ町内の須江や出雲などの東側エリアでは遭遇していますが、
亜熱帯種の多い串本の西側メインエリアでは初めて会った。
伊豆時代にはさんざん見てきたけど、串本で見られるのは貴重!

立派な巣穴もあったので、これは今後も期待。
保育しないかな?
それにしてもこの顎鬚がたまらなく可愛い。

そういや昨日、人生で初めて見る魚に遭遇。
たぶん、ハナハタ。
生態写真は色々探したけど、データベースの58mで撮影された2枚のみ。
あとは釣り上げられた画像ばかりでした。
生息水深は100~300mって書いてる記事があり、42mで会えたのはラッキーなのかも知れない。

季節のもので、オニヒトデのちびが現れ始めた。
この子で体長4㎜ほど。
サンゴを食べる前は、石灰藻を食べる。
なので、体色も同じような色になり、居るところは写真のようなハンコ模様がある。
オニヒトデの駆除に関しては様々な意見があるけど、このサイズで採取していけばサンゴの被害は少なくてすむのは間違いない。

ガイド会ブログ新年一発目でした。
今年もよろしくお願いします!

マリンステージ串本店
谷口勝政
2016 ガイド会ライブ開催決定!
日時 2016年4月2日
場所 サンシャインクルーズクルーズ
開場 19時15分(予定)
時間 19時30分~22時30分(予定)
金額 8000円(予定)
定員 200名(予定)
クルーズクルーズhttp://www.ginza-cruise.co.jp/ikebukuro/index.html
「海のシェルパ展」

ガイド会メンバーの渡嘉敷島の番田武六さん、和歌山田辺の李友喜さん、柏島の西村直樹さん、タイの大村健さんによる写真展です。
開催:2016年2月19・20・21日 場所:高麗橋 BLACK BOX
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-1-8 カルボ高麗橋ビル1F
【アクセス】
・大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅12 番出口 東へ徒歩約5 分
・大阪市営地下鉄堺筋線北浜駅6 番出口 南西へ徒歩約5 分海のシェルパ展