深海から春を告げる
05 29, 2014 | Posted in 川原綾子
2 Comments
桜の開花は例年より早かったものの、その後気温が6℃~15℃続きと寒く
「散る機会を逃し、9分咲きを維持している・・」状態の羅臼の桜たち。
まだまだお花見できます(寒いですが)
流氷が居続けた5月。
春は来ないのかと不安でしたが、
来ました。
春が。春濁りが。
栄養分が多い海水は鉄分が多く、緑色に見えます。
海が緑になると、春だなぁ~としみじみ思います。
そして、普段は深海に生息するイカ、ササキテカギイカ到来!

体長80センチ前後。足に纏うレース状の卵塊を含めると全長1m以上。
卵を孵化させるために、春になると浅場にやって来ます。
テカギイカだけに、吸盤はなく、鉤(かぎ)が足についており、
それに黒いレース状の卵塊を纏わせます。

卵がハッチすると時同じくして、親の命は終焉を迎えます。

(※春濁りが終わり、青い海となりました)
水面に近づけばオオセグロカモメの餌となり、
水底に近づけばヒトデやツブの餌となるのです。
中層にはハッチしたての稚イカが泳いでいます。

まだ1センチに満たないですが、早速コペポーダを捕食!
大きく、逞しく育て!!
「散る機会を逃し、9分咲きを維持している・・」状態の羅臼の桜たち。
まだまだお花見できます(寒いですが)
流氷が居続けた5月。
春は来ないのかと不安でしたが、
来ました。
春が。春濁りが。
栄養分が多い海水は鉄分が多く、緑色に見えます。
海が緑になると、春だなぁ~としみじみ思います。
そして、普段は深海に生息するイカ、ササキテカギイカ到来!

体長80センチ前後。足に纏うレース状の卵塊を含めると全長1m以上。
卵を孵化させるために、春になると浅場にやって来ます。
テカギイカだけに、吸盤はなく、鉤(かぎ)が足についており、
それに黒いレース状の卵塊を纏わせます。

卵がハッチすると時同じくして、親の命は終焉を迎えます。

(※春濁りが終わり、青い海となりました)
水面に近づけばオオセグロカモメの餌となり、
水底に近づけばヒトデやツブの餌となるのです。
中層にはハッチしたての稚イカが泳いでいます。

まだ1センチに満たないですが、早速コペポーダを捕食!
大きく、逞しく育て!!