オト山くん
07 28, 2014 | Posted in 28日 沖縄本島/中部 ・ 津波古 健
0 Comments
ハイサ~イ!皆様
沖縄本島から津波古です。
全国的にも各地で次々『梅雨明け』し
いよいよ夏本番!ってトコでしょうか。
僕ら 海遊び人 には、最高の季節到来!
ですが、くれぐれも熱中症などにはご注意を。
そして、梅雨明け = 台風の時期でもあります。
先日、沖縄地方を襲った台風8号は、夏の初っ端に・・
いきなりの、なかなかの・・被害を出してくれましたが。。
今後、生きてるうちには
まだまだ何度も・・何十回も、台風とは付き合っていかなくてはなりません。
備えて、耐えて、片付ける。の繰り返しです。
海の中も僕らの想像を絶するほどの被害の出てる場所もありますが
もう、それも・・何万年も繰り返してきた事象のひとつで、当たり前のこと。
逆に今、眼に入ってくる景色やモノや生き物達は、それだけで尊く、一期一会である!
と知り、見守り・・受け入れていくしかないでしょう、と感じます。
さて、今回はキチンとした 『種』では無いベラの話。

初めにコイツの存在に気がついたのは、今年の1月。
あれからずっと機会を伺っていたのですが
(1月にもガイド中に持ってるコンデジで証拠写真だけ押さえてありましたが)
北風の吹く冬は潜れる機会が少ないポイントで
なかなか撮影する機会もなかったし、行動範囲がとても広いことから
狙って潜っても、出会う事すら無い日もあり。。
発見から約半年・・やっと愛機のデジイチで押さえることが出来ました。
この写真をニ度見、三度見して
『うぉぉお~~~」 吠えた方は、結構なマニア!!ですね(笑)
じつは、このベラ
『オトメベラ』 ↓ のようでもあり

『ヤマブキベラ』 ↓ のようでもある

・・・・・・
いわゆる、交雑種かも(?)って個体です。
当店で一番のベラマニア、N氏が付けた
この子のあだ名が『オト山くん』
お互いの決定的な違いである『胸ビレ』は ↓ こんな感じ。

ただ、専門的には、単純な話にはならない様で・・
雑種の第1世代とは考えにくく
血の濃さからははるかにヤマブキのようである。
可能性として交雑個体に妊性があり、戻し交雑した可能性も否定できない。
と、S先生にはご教授も頂きました。
つまり、コイツの先祖が交雑種の第一世代で
その子孫かも・・・って事も有り得る、と。(難しいですね~~。)
ま、見て楽しんでるだけのフィッシュ・ウォッチャーとしては
コイツの存在に気が付き、観察出来るだけで楽しく
コイツの居るポイントに潜るたび、ついつい探してしまいます。
その成果として、こいつが『オトメベラの雌』と
放精・放卵するシーンも、今月は確認も出来ました。
「その子達は、も少しオトメベラに似るのかしら?」
と、思わず僕も乙女口調で。
津波古 健 TSUHAKO TAKERU
プロフィール(ガイド会WEB内)
title="http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html">http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html
潜水案内 OKINAWA
HPtitle="http://sensuiannai.com/">http://sensuiannai.com/
日々の海日誌(当店ブログ)
target="_blank">http://http://sensuianna.exblog.jp/
沖縄本島から津波古です。
全国的にも各地で次々『梅雨明け』し
いよいよ夏本番!ってトコでしょうか。
僕ら 海遊び人 には、最高の季節到来!
ですが、くれぐれも熱中症などにはご注意を。
そして、梅雨明け = 台風の時期でもあります。
先日、沖縄地方を襲った台風8号は、夏の初っ端に・・
いきなりの、なかなかの・・被害を出してくれましたが。。
今後、生きてるうちには
まだまだ何度も・・何十回も、台風とは付き合っていかなくてはなりません。
備えて、耐えて、片付ける。の繰り返しです。
海の中も僕らの想像を絶するほどの被害の出てる場所もありますが
もう、それも・・何万年も繰り返してきた事象のひとつで、当たり前のこと。
逆に今、眼に入ってくる景色やモノや生き物達は、それだけで尊く、一期一会である!
と知り、見守り・・受け入れていくしかないでしょう、と感じます。
さて、今回はキチンとした 『種』では無いベラの話。

初めにコイツの存在に気がついたのは、今年の1月。
あれからずっと機会を伺っていたのですが
(1月にもガイド中に持ってるコンデジで証拠写真だけ押さえてありましたが)
北風の吹く冬は潜れる機会が少ないポイントで
なかなか撮影する機会もなかったし、行動範囲がとても広いことから
狙って潜っても、出会う事すら無い日もあり。。
発見から約半年・・やっと愛機のデジイチで押さえることが出来ました。
この写真をニ度見、三度見して
『うぉぉお~~~」 吠えた方は、結構なマニア!!ですね(笑)
じつは、このベラ
『オトメベラ』 ↓ のようでもあり

『ヤマブキベラ』 ↓ のようでもある

・・・・・・
いわゆる、交雑種かも(?)って個体です。
当店で一番のベラマニア、N氏が付けた
この子のあだ名が『オト山くん』
お互いの決定的な違いである『胸ビレ』は ↓ こんな感じ。

ただ、専門的には、単純な話にはならない様で・・
雑種の第1世代とは考えにくく
血の濃さからははるかにヤマブキのようである。
可能性として交雑個体に妊性があり、戻し交雑した可能性も否定できない。
と、S先生にはご教授も頂きました。
つまり、コイツの先祖が交雑種の第一世代で
その子孫かも・・・って事も有り得る、と。(難しいですね~~。)
ま、見て楽しんでるだけのフィッシュ・ウォッチャーとしては
コイツの存在に気が付き、観察出来るだけで楽しく
コイツの居るポイントに潜るたび、ついつい探してしまいます。
その成果として、こいつが『オトメベラの雌』と
放精・放卵するシーンも、今月は確認も出来ました。
「その子達は、も少しオトメベラに似るのかしら?」
と、思わず僕も乙女口調で。
津波古 健 TSUHAKO TAKERU
プロフィール(ガイド会WEB内)
title="http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html">http://www.guide-kai.com/member/t.tsuhako.html
潜水案内 OKINAWA
HPtitle="http://sensuiannai.com/">http://sensuiannai.com/
日々の海日誌(当店ブログ)
target="_blank">http://http://sensuianna.exblog.jp/