見る人を中毒にさせるアヤニシキ
01 29, 2015 | Posted in 29日 和歌山/串本・谷口勝政
0 Comments
まいどです~!
串本からマリンステージの谷口です。
今年もよろしくお願いします。
さて、今の時期と言えば、何回見ても、何回撮っても気になってしゃーない、見る人を中毒にさせるアヤニシキという海藻について書きたいと思います。
何もいない状態でも十分美しいアヤニシキ。
形状、配色などをあげると、何パターンもあるのが面白い。
写真は串本では1~2に多い、ポピュラーなパターン。

これからの時期多いのが、クロヘリアメフラシとのコラボ。
どうやら、このアメフラシはアヤニシキを喰ってるみたいです。
アメフラシはだいたい1cm弱なので、クローズアップレンズがあれば心強いですよ。
もう少し時期が後になって来ると、サガミアメフラシも見られるようになります。

時には、アオサハギも隠れます。
面白いのが、アヤニシキに似せて体色を青っぽく変化させること。
この組み合わせはけっこう少ない。

そして繁殖行動。
たくさんの白い粒は嚢果(のうか)と言うそうで、この中から胞子が放出される。
最初は真っ白ですが、段々と赤っぽくなってきます。
こうなってくると、いよいよ。

タイミングが合えば、このような胞子放出シーンも見られる。
もしかして出てる!?と思ったら、自分を疑ってでもシャッターを切ってみて下さい。
肉眼では分かり辛いですが、撮った後拡大して確認したら、もしかしたら写ってるかも。

ぜひ、みなさんこの時期に潜ったら、このアヤニシキと言う海藻にも注目してみて下さい。
一回ハマったら、なかなか抜け出せんようになるけどね。
ほんじゃまた。
マリンステージ串本店
谷口勝政
串本からマリンステージの谷口です。
今年もよろしくお願いします。
さて、今の時期と言えば、何回見ても、何回撮っても気になってしゃーない、見る人を中毒にさせるアヤニシキという海藻について書きたいと思います。
何もいない状態でも十分美しいアヤニシキ。
形状、配色などをあげると、何パターンもあるのが面白い。
写真は串本では1~2に多い、ポピュラーなパターン。

これからの時期多いのが、クロヘリアメフラシとのコラボ。
どうやら、このアメフラシはアヤニシキを喰ってるみたいです。
アメフラシはだいたい1cm弱なので、クローズアップレンズがあれば心強いですよ。
もう少し時期が後になって来ると、サガミアメフラシも見られるようになります。

時には、アオサハギも隠れます。
面白いのが、アヤニシキに似せて体色を青っぽく変化させること。
この組み合わせはけっこう少ない。

そして繁殖行動。
たくさんの白い粒は嚢果(のうか)と言うそうで、この中から胞子が放出される。
最初は真っ白ですが、段々と赤っぽくなってきます。
こうなってくると、いよいよ。

タイミングが合えば、このような胞子放出シーンも見られる。
もしかして出てる!?と思ったら、自分を疑ってでもシャッターを切ってみて下さい。
肉眼では分かり辛いですが、撮った後拡大して確認したら、もしかしたら写ってるかも。

ぜひ、みなさんこの時期に潜ったら、このアヤニシキと言う海藻にも注目してみて下さい。
一回ハマったら、なかなか抜け出せんようになるけどね。
ほんじゃまた。
マリンステージ串本店
谷口勝政