サンゴの白化状況と、珍種情報!
10 17, 2016 | Posted in 17日 石垣島・竹内友哉
0 Comments
こんにちは!
石垣島より竹内がお届けいたします(^^)
9月は台風がバンバン接近した石垣島ですが
10月に入ってからは、まともな接近は無くなりました。
風はなんだか秋めいてきておりますが
気温は連日30℃超え。
水温も28℃程度あり、例年よりもかなり暖かく感じます。
まだまだ台風シーズンではあるのですが
海水温も下がったし、もうこないでほしいなぁ~(^-^;
さて、問題となっているサンゴの白化ですが
一部褐虫藻が戻ってきているサンゴも見受けられます。
が・・・
既に死んでしまったサンゴも多く
ポイントによっては、その変わり果てた姿に愕然としてしまいます。


こうなってしまうと、完全に死んでしまうのは時間の問題です。
サンゴが死んでしまえば、そこに住んでいる魚も住処を失ってしまいます。
こちらは、まだ必死で生き延びようとしているサンゴ。
藻が生えはじめるとかなり危険な状態(一説では手遅れとも)と言えますが
何とか持ちこたえて欲しいと願っています。

イソギンチャクも白化していますが
おそらく死ぬことはないと思われます(^-^; 綺麗なので今のうちに撮っちゃいましょう。

話題を変えて、石垣島で最近見られているちょっと珍しいお魚。
ホカケハナダイが3~4個体住みついているのを発見しました。

他店ダイバーさんがまず立ち入らないエリアなので
荒らされることも無くしばらくは観察できそうです。
が・・・ かなりすばしっこいので、腕に自信のある方は是非やっつけにきてください。
写真はガイド中にコンデジでトライしたものなのですが、かなりキビシ~です(^-^;
それと、もう一つ。
知識のある方たちに見てもらった所、ハナゴイの色彩変異ではないかとの事でしたが
僕は未だにパープルビューティー(雌相)だと信じているこのお魚。
ハナゴイに混ざって1匹だけいるのですが
背鰭内側から尾鰭にかけて赤いラインが肉眼でも確認できます。
皆さんどう思われますか??

以上、石垣島から竹内がお届けしました~!
石垣島ダイビングスクール

竹内 友哉
石垣島より竹内がお届けいたします(^^)
9月は台風がバンバン接近した石垣島ですが
10月に入ってからは、まともな接近は無くなりました。
風はなんだか秋めいてきておりますが
気温は連日30℃超え。
水温も28℃程度あり、例年よりもかなり暖かく感じます。
まだまだ台風シーズンではあるのですが
海水温も下がったし、もうこないでほしいなぁ~(^-^;
さて、問題となっているサンゴの白化ですが
一部褐虫藻が戻ってきているサンゴも見受けられます。
が・・・
既に死んでしまったサンゴも多く
ポイントによっては、その変わり果てた姿に愕然としてしまいます。


こうなってしまうと、完全に死んでしまうのは時間の問題です。
サンゴが死んでしまえば、そこに住んでいる魚も住処を失ってしまいます。
こちらは、まだ必死で生き延びようとしているサンゴ。
藻が生えはじめるとかなり危険な状態(一説では手遅れとも)と言えますが
何とか持ちこたえて欲しいと願っています。

イソギンチャクも白化していますが
おそらく死ぬことはないと思われます(^-^; 綺麗なので今のうちに撮っちゃいましょう。

話題を変えて、石垣島で最近見られているちょっと珍しいお魚。
ホカケハナダイが3~4個体住みついているのを発見しました。

他店ダイバーさんがまず立ち入らないエリアなので
荒らされることも無くしばらくは観察できそうです。
が・・・ かなりすばしっこいので、腕に自信のある方は是非やっつけにきてください。
写真はガイド中にコンデジでトライしたものなのですが、かなりキビシ~です(^-^;
それと、もう一つ。
知識のある方たちに見てもらった所、ハナゴイの色彩変異ではないかとの事でしたが
僕は未だにパープルビューティー(雌相)だと信じているこのお魚。
ハナゴイに混ざって1匹だけいるのですが
背鰭内側から尾鰭にかけて赤いラインが肉眼でも確認できます。
皆さんどう思われますか??

以上、石垣島から竹内がお届けしました~!
石垣島ダイビングスクール

竹内 友哉