クチバシカジカの抱卵~志津川の生物18~
01 24, 2011 | Posted in 金子剣一郎
0 Comments
皆さん、こんにちは。
24日は志津川より金子がお届けします。
今年もよろしくお願いします。
志津川に来て3度目の冬になりますが、今年が一番寒いです。
今日も朝から雪が舞っていました。
海は冬らしく青く透明度10m以上の最高のコンディションでした。
水温が下がってくるこの時季、北の海ではカジカ類やギンポ類が繁殖期を迎えます。
クチバシカジカの抱卵もスタートが少し遅れたものの数か所で観察できています。
普段クラックなどに身を潜めているクチバシカジカですが、繁殖期には岩壁に出てきて抱卵をします。

クチバシカジカの撮影、観察には最高の季節です。
抱卵場所もフジツボに囲まれた窪みやかけたフジツボなど個体により異なります。
これから3月くらいまで抱卵しつづけます。
その他にもこれから繁殖期を迎えるシシカジカの交尾やムシャギンポのペアも観察できています。
あっちこっち気になるところがいっぱいで大忙しです!
24日は志津川より金子がお届けします。
今年もよろしくお願いします。
志津川に来て3度目の冬になりますが、今年が一番寒いです。
今日も朝から雪が舞っていました。
海は冬らしく青く透明度10m以上の最高のコンディションでした。
水温が下がってくるこの時季、北の海ではカジカ類やギンポ類が繁殖期を迎えます。
クチバシカジカの抱卵もスタートが少し遅れたものの数か所で観察できています。
普段クラックなどに身を潜めているクチバシカジカですが、繁殖期には岩壁に出てきて抱卵をします。

クチバシカジカの撮影、観察には最高の季節です。
抱卵場所もフジツボに囲まれた窪みやかけたフジツボなど個体により異なります。
これから3月くらいまで抱卵しつづけます。
その他にもこれから繁殖期を迎えるシシカジカの交尾やムシャギンポのペアも観察できています。
あっちこっち気になるところがいっぱいで大忙しです!